景行天皇を祀る由緒ある神社。
景行天皇社の特徴
小牧・長久手の戦いに関連した由緒ある神社です。
日本武尊の父、景行天皇を主祭神としてお祀りしています。
落ち着いた雰囲気で参拝でき、近くには無料駐車場があります。
小牧・長久手の戦い 史跡めぐりをしていたら 偶然見つけた神社様長湫村の氏神様 とても立派な神社社殿でした 日本武尊の父 第12代天皇様景行天皇を主祭神としてお祀りしてる神社様です。
景行天皇をお迎えするにあたり石作大連が創建した由緒ある神社とのこと さすがに三が日は4列の大行列! 本殿から入口の駐車場まで約100mはあるかな 待ち時間は1時間?くらいかも 参拝は24時間できるけどお札所は9時〜15時もしくは16時まてとなる私は朝9時に並ぶことなくスムーズに参拝しおみくじも引いて来ました早起きは三文の徳w
徳川家康が戦勝祈願しに来た神社⛩立地的には街中ですが、緑に囲まれていて落ち着いた空間🟩深呼吸して歩くと気持ちが良いです。
当時住んでいた長久手市でその年の初詣でに行っておりました。静かな良い場所でしたねぇ、その当時は。2013/1/6の時の写真です。
日本武尊のお父様を祀っている神社です。天皇の名前がついている神社は少ないのではないでしょうか。少し階段を登ります。土曜日でしたが、社務所は閉まっており、御朱印いただけませんでした。
元旦にも来ましたが、去年のしめ飾りを持参し忘れ1月8日に再度来たら、しめ飾りは引き取ってもらえませんでした。お札や御守りが入る穴が開けられた囲いがしてありました。1週間程度の猶予がほしい。来年は気をつけなければ。
長久手市の中では大きな神社です。三が日はとても混みます。コロナ前は年越し時お菓子袋とワンカップのお神酒いただきました。
ヤマトタケルのお父様をまつってる神社。豪族の石作大連が長久手を通りかかるので歓迎しようというのが由来。棒の手などの絵があったり尾張ならではの祭りがあったり地元に愛されてるんだなと感じた。神馬もかっこいいし。狛犬もかわいかった。
引っ越してきてから、散歩ルートとなりお参りしています。しばらくして、階段に小鳥さんがいることに気が付きました。雀のようにふっくらしたシルエットで、見つけるとほっこりします。長い長い年月の間に石が削れたりしたのでしょうね。もう一つ、尾長鳥のようなシルエットも見つけましたが、これはもっと時間がかかりそうです。
名前 |
景行天皇社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0561-63-8876 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

社務所の開所時間を確かめてから参拝しましたが、15時前に閉まっていました。中から話し声など音が聞こえてましたので、急な変更などではなくただ早めに閉めただけのようです。御朱印などいただく場合は15時と書かれていても14時半くらいまでに来なくてはいけないかなと思います。(開所の案内も14:30と書いて欲しいですね)