秀吉と半兵衛ゆかりの地、歴史を体感。
竹中半兵衛陣所跡の特徴
竹中半兵衛の陣地は秀吉本陣近くに位置し、歴史を感じさせる場所です。
標高130mの遊歩道からは土塁や帯段郭が見える貴重な景観が楽しめます。
秀吉の三木城攻略に関わった軍師の地として、歴史好きにはたまらないスポットです。
秀吉本陣跡を訪れたからには、ここも行って見なければと言う事で行ってみました。距離的には近くやったのに、山の起伏があったりナビ通りに行けなかったり、結構時間掛かりました。最初からここを目指してれば、麓に矢印出てました。しんどい思いしてたどり着いたけど、秀吉本陣の方が見晴らし良かったです。
かなりわかりにくい場所にあります。普通のルートで行くと道が封鎖されているのでぶどう園を抜けていくルートになります。
標高130mぐらい太閤本陣の北側にある駐車場🅿️横から遊歩道が整備されてる案内表示が分かれ道に貼ってあった縄張図付の説明板が建ってた🪧土塁囲み♪になってる階段から かすかに帯段郭♪が見えるって‼️、土塁がすり減ってる😧アメマ虎口は北側の凹みだったらしい..
三木合戦の際、羽柴秀吉は平井山に本陣を置いたが、その本陣のすぐ北側に築いた付城であり、軍師竹中半兵衛が守護にあたった。竹中半兵衛は、三木籠城攻めの最中に、陣中で病死した。この竹中半兵衛の墓は、同じく平井山の山中にある。
竹中半兵衛の陣地。軍師らしく後ろ堅固なまもり。
秀吉が三木城攻略時に本陣を構えた平井山本陣(平井山ノ上付城)から北側に布陣した城で天才軍師である竹中半兵衛が配置されていました。現在も竹中半兵衛陣所跡とされる主郭部へ上がることが出来ます。
名前 |
竹中半兵衛陣所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。