樹齢800年の御神木が纏う神聖な空間。
駒形神社の特徴
祭神には保食神や木花咲耶姫命が祀られ、五穀豊穣を願う神社です。
境内には樹齢800年の御神木があり、パワーを感じられます。
無人の神社ながら、掃除が行き届いていて気持ちの良い空間です。
安食三社の一社、無人ですが、掃除はされています、また胎内潜りが出来ます。大木もこんなきれいに空洞になるのね!?ジワりと身体に圧が掛かる感じでした、輪潜りは幾多の神社さんでありますが、御神木の胎内潜りはこちらだけかな?御朱印も書置きであります。
栄中学校校門前にある神社です。普段は無人のようで、御朱印は書置きが用意され初穂料を賽銭箱に入れる仕組みになっていました。近くの一之宮神社・浅間神社など数社分もあります。樹齢800年の御神木の切り株をくぐる「胎内くぐり」も可能です。駐車場は中学校校門前を通り過ぎたところに3台ほどスペースがあります。
令和5年4月23日に参拝させて頂きました。栄中学校の校門手前で右の砂利道に入り数台停めれるところに駐車をしました。(ストリートビューでも見れなかったので、どこが駐車場か分からず)そこから鳥居まで歩き参道を進みました。大きな神社ではないですが、大きな木々が生い茂る場所でした。拝殿、本殿裏から参拝させて頂き、御神木の胎内くぐりをしダブルパワーを頂きました。帰り際に書置きの御朱印を頂きました。
栄中学校通学路脇の森に鎮座し、安食の鎮守様*祭神は駒形神社には浅間神社と八坂神社を合祀*主祭神は保食神(うけもちのかみ)五穀豊穣・地域安全・家内安全・浅間様木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)育児安全・安産子授かり・子孫繁栄・八坂様素戔鳴尊(すさのおのみこと)厄除け・無病息災境内には樹齢800年の御神木の切り株がありパワーを頂けます。御朱印ですが書置きで、近くの厳島神社・厳島神社・水神社・浅間神社・阿夫利神社の御朱印も頂けます。
大台城🏯跡地の一部に鎮座し隣が学校でした。境内は広く無いが飾られている物が生徒さん作成もあり地域密着な神社と感じました❣️こういった事が継続されていきますように🎵
御朱印は書き置き。御神木くぐりが面白い。
江戸時代に、建てられた社殿がよい。大台城の跡地でもあり、郭らしき場所がある。
我が母校栄中の鎮守様です。有り難い駒形神社です。最近氏子さんのおかげで綺麗に整備されています!
ご祭神は保食神・木花咲耶姫命・素戔鳴尊創建は不明ながら1111~1151年(天永2年~仁平元年)にかけて、駒形神社のあたり一帯は大水・干ばつにみまわれ、飢餓が続き、民は大変苦しみましたので、仁平元年(1151年)9月9日、郡司大浦朝臣廣足が駒形山の大台の地に、五穀豊穣の神を祭ったところ、翌年秋豊作となりました。と伝わります。境内はとても明るい雰囲気です、またゴミなどもなく掃除が行き届いているのがわかります、社殿左には学校が見えます。駐車場は見当たりませんが鳥居前を上がっていくと境内入口に駐車できました。
名前 |
駒形神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-95-3639 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駒形神社は1151年、五穀豊穣の神を祀り建立されたとあります。現在の本殿は1807年の建立で、千葉県でも珍しい竜の丸彫りが特徴です。栄町指定文化財になっています。駐車場は坂を上がり、中学校手前を右方向に進むと木の間に車を停めることのできる空間があります。