京橋から望む美しき大阪城。
京橋の特徴
京橋は京街道の起点であり、大阪の歴史を感じられる場所です。
見晴らしが良く、大阪城やクリスタルタワービルの美しい景色が広がります。
大坂冬の陣の伝説が息づく、歴史的なエピソードを持つ橋です。
地名の由来となったかもですが、フツーの橋です。京橋駅周辺より徒歩12〜3分は離れています。
京橋😋よいとこ一度はおいで✌️何でもあるよ✨星五つです👍
界隈の風景を眺められる穴場的場所、大阪城もきれいに見えます。今回はウルフムーンが綺麗でした。
京橋方面から、大阪城に行きました。歩道橋から撮影後した大阪城です。
京橋の上を跨ぐ、大坂橋から見た早朝のOBPです。駅の京橋と本当の京橋は離れています。
駅の在る京橋は知られていても この橋が 京街道の起点であることはあまり知られてないのでは。ここから京街道を辿ってみるのもいいものです。
◽アクセス①谷町線/天満橋駅/北①:徒歩9分②京阪本線/天満橋駅/東⑭:徒歩9分◽「京橋」 が登場する上方落語▪「桜の宮」 ︰京橋▪「野崎詣り」︰八軒家~土手下~京橋~片町(八軒家〜京橋までの間の大阪城北側)◽「京橋」 周辺の史跡・遺構・博物館▪京橋川魚市場跡 (京街道/旧起点の地)▪日本経済新聞大阪本社「寝屋川護岸石垣・移築展示」▪追手門小学校前 (復元石垣展示)「豊臣大坂城・京橋口馬出し曲輪跡」▪三の丸北端石垣遺構(大阪ドーンセンター北端)▪東町奉行所跡 (大阪合同庁舎一号館前)▪西町奉行所跡 (マイドーム大阪)▪法円坂遺跡▪難波宮跡公園 (第一次・二次難波宮跡)▪大阪歴史博物館 (BK横)◽「京橋」 概要・沿革▪️寝屋川に架けられた大阪城の北の玄関口となる公儀橋でした。▪️現在、「京橋川魚市場跡碑」が建つ京橋北詰は、「京街道」や古堤街道・野崎街道の名で知られる 「大和街道」 の起点となる地でした。尚、古堤街道が正式名称となるのは江戸時代が終焉を遂げた後の世のことでした。南詰は大坂城の京橋口となります。▪江戸時代には、大坂の玄関口の一つとして水陸交通の要衝でもありましたが、鉄道敷設の進展とともに重要拠点としての役割と地位を失い、現JR京橋駅に「拠点の地」の座を奪われてしまいました。◽現在の京橋▪1924(大正13)年、「橋梁改築事業」の一環として架け替えられました。▪1930(昭和5)年、寝屋川の改修事業に伴い補修が施されました。▪️1981(昭和56)年、戦後の経年劣化が進行するなかで「拡幅リニューアル工事」が行われました。
たまには、利用しているのですが、久し振りに北口の方に回ってみて驚きました‼️
銀婚式に夫婦で大阪城に来ました!ココ京橋は昔ながらの石の橋 近くにライオン橋も見てきました。天気も良く、最高な日でした。
名前 |
京橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6615-6818 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/page/0000016853.html#kyobasi |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

京橋の歩道橋の上から見た大阪城、土佐堀通りからチラッと見える大阪城、京阪電車の下を潜るトンネル、線路が上と下に分かれているのは横に広げれないからかな?撮り鉄にはたまらない場所やと思いますよ、トンネルを潜ると天満に抜ける橋があるんですね、ちょっとしたワープゾーンですねトンネルに自転車の人がたくさん行くんでみんなどこに行くのか気になってたんです、今日は京橋、大阪橋、川崎橋の3箇所巡りできました。そういえば天神祭のときにみんな行ってたけど良く見えそうですね。