試飲で楽しむ、京都の酒蔵探訪。
松井酒造株式会社の特徴
京都市左京区に位置する老舗酒蔵で、1726年創業の信頼があります。
試飲では神蔵や富士千歳の美味しい日本酒を楽しめます。
リニューアルにより、清潔感ある美しい店内でゆったり過ごせます。
仕事場近くで発見!18時までという事で仕事終わりにダッシュで訪問。平日の閉店間際で他のお客さんも少なく、ほぼ貸切だった。閉店間際だったが、店員さんは丁寧に接客してくれて、短時間だったが、満喫することができた!日本酒の味わいは間違いなし!また少し変わったアルコール類も提供されていてよかった。次はもう少し時間があるときに訪問したい。
外国からの観光客でいっぱいで、その方々に合わせているのかお酒の値段もプレミアムでしたのでお土産は諦めて、試飲だけにしました。カード代300円(最初のチャージ代によって値段が変わります)+1000円チャージして、神蔵 純米大吟醸 白350円、神蔵 純米大吟醸 黒350円、神蔵 純米七曜70 200円、藤千歳本醸造しぼりたて100円を頂きました。試飲の仕方をとても丁寧に教えてもらえました。美味しかったです。カードは再訪した際にチャージすれば再び使えるそうですので、持ち歩かなければ(笑)
京都の酒蔵試飲ができコインサーバーもあり、カウンター等でおつまみと一緒に試飲できます。いろいろなお酒がありどれも美味しいです。海外の方も沢山来られてました。神蔵とゆうお酒が人気です。カードにチャージして飲食する新しい方式です。カードには海外の方が喜びそうなアニメキャラが描かれてます。
両親の金婚式の御祝いの日本酒に悩んでいた所、知り合いにおしえてもらいました。祝のお米に豪華な箱詰めを見てネット注文しましたが、味が気になっていました。丁度近くに用があり伺いました。お店の方が丁寧に説明して下さりスムーズに日本酒を頂けました。和らぎ水も美味しく…何より日本酒が本当に美味しかったです❢アテも美味しくて…受診後の空きっ腹でなければ腰を落ち着けてじっくり頂きたかったです。珍しい種類も多く、気になる日本酒も多く…今度はじっくり腰を据えて頂きたいと思います。
出町柳駅から歩いて8分位の所にある酒造で、有料試飲が可能です。はじめに試飲用のカードを購入\u0026チャージし、試飲する毎にお金が引かれていく様になっています。試飲は一番安いもので30mlで100円程でした。一般販売していないものや、期間限定品、1本1万円以上するお酒も試飲でき、おつまみも充実していたので、居酒屋にも似た感覚でした。一人で飲んでる人、老夫婦、若いカップル、夫婦といろんな方がお酒を飲みながら楽しく過ごしていて素敵な場所だと感じました。
下鴨神社参拝の後に寄りました。出町柳の駅からだと歩いて8分くらいかな。試飲は有料試飲でカードを購入してお金をチャージしカードで精算するタイプでした。ちなみに1,000円、3,000円、5,000円あり3,000円チャージしました。カードは買い物には使えませんが食べ物には使えます。私が行った時は外人の団体客が来て賑やかでした。席はカウンター席とゆったり座れるテーブル席めあります。試飲の量は30、60、150mlから選べます。定番は神蔵純米のルリとクリアですがどちらも美味しかって少し感動しました。せっかくなので純米大吟醸の黒も飲みましたがさすが純米大吟醸て感じで旨すぎです。帰りはルリとひやおろしタイプを買って帰りました。
吉田神社をはじめ 金閣寺、銀閣寺にも 日本酒を奉納されています。お店で カードを購入 → サーバーから価格に応じたお酒を試飲→気にいった物を購入しています。
改装されてすごく綺麗になりました!酒蔵の見学やカウンターやテーブルがあって、店頭でお酒を楽しめます。綺麗で明るい雰囲気なのでお酒好きの人は楽しいと思います。もちろんお酒と美味しくて、いろいろ売られています。酒粕を購入しました。酒粕は大吟醸の酒粕と期間限定の富士千歳しぼりたてを使った酒粕(板粕)があったので、板粕を買いました。粕汁にしましたが、とても美味しかったです!
伺いたいと思い早数年…リニューアルされてから伺えました。店内の試飲とFoodは、先にプリペイドカードを購入してお金をチャージしておく形でした。お酒は金額で考えると量が多い方が割安になるのですが、1人でいて飲み比べしたいと少なめの量で割高になってしまいますね。何回か行くつもりで、レアなもなをしっかり飲むのがよいかもしれません…フードの牛すじはボリュームあり甘辛くしっかりしたお酒に合うかと思います。土曜日の遅い時間でしたので、フードはないものがあったりしましたので、遅めの時間に行かれる場合にはご注意を。(あくまでも試飲ですし…)粕汁はおもってたよりさっぱりといただけ、締めですとか、寒い時期にはよいかと思います♪お酒のとかでお酒の金額はでてますが、プリペイドの残高はわからないので、飲みすぎると、あれ?もう残高ないの?ってことになりますw
名前 |
松井酒造株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-0246 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

色々と縁のある、京都の中心部に近い(川端通りと府立病院辺りの界隈)酒蔵。昔、職場の忘年会で取り寄せた神蔵は衝撃的な旨さだったが、やはり普通の富士千歳が一番いい。祖母が始めたおばん菜屋は、伯母が引き継ぎ、次にその息子(従弟)が継いで、数年前に哲学の道に移転したが、半世紀以上ここの酒蔵の酒一筋である。今出川通りにあった時に伯母から聞いた話だが、京大を退職した老学者がこの辺りをゆっくり散歩して、松井酒蔵の濁りをゆっくりと(ものすごくゆっくり)飲んでから帰宅すると言うのが週に何回かあったらしい。