静かな佇まい、紅葉と七福神。
浄圓寺の特徴
寛政12年に建立された浄円寺本堂が魅力的です。
境内はきれいに整備されておりゆったり見学できます。
七福神のスタンプが楽しめる特別な場所です。
昨日、御参りさせて頂きました 御朱印はやられていないそうです 秦野七福神のスタンプがセルフで押せるだけです(本堂の前に設置されていました) 御寺自体は手入れの行き届いて、良いお寺でと思います。
小田急の線路の近くですが広い敷地のため静かな佇まいが保たれている普通の檀家寺です。南はだの七福神の一ヶ所ですが御朱印対応はされていません。
住職は高齢のため体調を崩されており、現在は副住職が代理を務めています。副住職は宗派の教えを勿論是としながらも、自らの思い、考えを率直に語られる方でした。大変ありがたくお話を拝聴出来ました。
私の家内の納骨式で行き紅葉銀杏の実を拾ったりで孫は楽しんでむしたました。
2020年3月13日 自転車で訪問。立派なお寺だ。裏側に土塁が残っている。
散歩で通るだけですが、いつもきれいにされてます。
静かでゆっくり見て回れました‼️
檀家があんまりキレイに掃除されてなくて、いまいち。
境内はきれいに整備されています。そこそこの広さの駐車場があります。入って左側にはトイレもあります。
名前 |
浄圓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-81-2196 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

神奈川県秦野市平沢にある浄圓寺本堂再建棟上は寛政12年(1800年)、北条氏綱に仕えた和田兵庫の子、和田石見が大永年間に開いた寺です。この和田家は現在も存続しています。 本尊は室町時代後期頃の作と言われる薬師如来です。