歴史ある狭山神社で御朱印を。
狭山神社の特徴
狭山神社の茅葺き屋根が印象的で、素晴らしい雰囲気です。
金剛駅から徒歩でアクセスできる、便利な神社です。
古事記に記録される歴史ある神社で、多彩な神々が祀られています。
御朱印をいただきました。駐車場も広く停めやすいので良かったです。神社の雰囲気は良いのですが、限られたスペースに詰め込んだ感じがしました。そういう神社も悪くは無いのですが、居心地は悪くなかったです。関係ないですが、この時期は御朱印待ち時間に蚊に刺されてしまいます。
地域の方々が、だんじりの準備していました。境内に檜皮葺きのかわいい家?があります。忙しかったのか、呼び鈴鳴らしても誰も来なかったので、御朱印はもらえませんでした。
22.4.7通りがかりに見つけ参拝立派な拝殿です社務所も平日なのに座っておられ参拝者も多くはないが途切れる事無く有り境内はこじんまりと綺麗に手入れされています由緒板より抜粋⤵️創建は狭山池の築造 以前といわれるが、南北朝の動乱により社殿が焼けたため室町時代に 再建されたものと伝えられる。 狭山神社の境内に合祀されてあ る狭山堤神社は、狭山池の守護 神として奉祀されたが、 合祀前 は現在のさやま遊園内の池に面 した松林の中に鎮座していた。以上抜粋終わり⤴️一の鳥居は道路の反対側に有り分断されているらしく後日確かめて見たいです。
第1の鳥居と神社の間に道路が出来て、寸断されていて面白い神社です。神社の側に、駐車場とトイレがあり、そこから直接神社に入ることが出来ます。主祭神は、天照皇大神とスサノオノ命神です。摂社や末社が、左右横一列に並んでいて、社毎に祭神の神様のお名前が書かれておりました。そんなに大きな神社ではないのですが、参拝に来られてる人が其なりにいらっしゃって、地元の方達に愛されてる神社だと思います。帰る前に、社務所に寄って御朱印をお願いしました。社務所の前には、梅の花が咲いていましたので、御朱印を書いていただいている間に、写真に撮らせていただきました。落ち着いた雰囲気の暖かみのある神社でした。
茅葺き屋根ですよ🙏🙏🙏素晴らしい。
パワー!初参拝。素晴らしい神社。宮司さんが若干コミュ障っぽかった。
金剛駅から徒歩で参拝。落ち着いた感じで居心地のいい空間でした。
御朱印を拝受した後に神職の方と色々お話させていただいたのですが①1000年以上の歴史がある②大祖父の日記を読むと神主では生活が苦しくて山(本殿の後ろが小高い丘)を1500坪ほど売った③そのせいで住処を失った狐が麓に降りてきて困ったので境内に稲荷神社を作った④農地解放で土地が随分なくなった⑤25年ほど前に駐車場の土地が戻ってきたがもちろんタダではない⑥神職を継ぐ前は中学校で理科の教師等々、気さくで話しやすい方でした⑧神職は教師が多い(そういえば住職も同じですね)
中規模の神社。最寄りの金剛駅から近く、バスもありますが徒歩のほうが早く着くかも。少し階段を登りますが社はキレイで参拝される人も多い。駐車場有り。砂利ですが台数はそれなりに停めれそうです。
名前 |
狭山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-365-0905 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai11shibu/osakasayama-city/11009sayamajinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日曜日に参拝に訪れました。参拝後に御朱印を拝受致しました。