プラネタリウムと玉井兄弟展、四日市の歴史を体感!
四日市市立博物館・プラネタリウムの特徴
近鉄四日市駅から歩いて行ける便利な立地です。
常設展示は無料で、子供にも優しい内容が充実しています。
本格的なプラネタリウムがあり、特別展も見応えがあります。
四日市の歴史が綺麗に纏められてて良い。特に公害問題のブースは一見の価値あり。プラネタリウムは故障で鑑賞出来なかったが、宇宙服のモデルや宇宙食等の展示が有るので時間を潰すにはもってこい。
かがくいひろしの世界展で訪問。駐車場は、JA関連の駐車場が2時間サービスになる。施設は綺麗なのだが、パースや部屋が入り組んでいるので、特に初めてだったためだと思うけど、歪(いびつ)で違和感しか無い。自習スペースなどもあり、利用勝手は良さそうだけど、室内の飲食は禁止されている様だ。
日本のライト兄弟、玉井兄弟展近鉄四日市駅下車徒歩8分JR東海関西本線四日市駅下車徒歩20分入場無料期間限定の特設展(5/6/25まで)玉井兄弟展四日市市出身、日本のライト兄弟とも呼ばれる玉井兄弟についての特設展示が行われています。兄は清太郎(せいたろう)、弟は藤一郎(とういちろう)。略歴:兄の清太郎はライト兄弟の飛行成功に触発され航空機製作を開始。(1908)弟の藤一郎も協力して玉井式単葉機を作成。日本の航空黎明期において、様々な飛行家たちと交流をもち、1916年羽田に日本飛行学校を設立。同年5月に兄の清太郎は自作機玉井式3号機で飛行中事故で亡くなるが、弟の藤一郎がその志を受け継ぎ、日本飛行機製作所付属飛行学校を設立して兄の追善飛行を成功させる。その後は宣伝飛行や操縦訓練を行い日本の産業航空の先駆けとなった。1923年に起きた関東大震災で飛行家を引退。展示については、全て建物3階の常設展示室にあります。エレベーターホールの前の特設会場にパネル展示とジオラマ、視聴覚設備があります。そして順路に従い進むと展示室が用意されており、そこにプロペラや当時の史料が展示されています。どの展示についても特設展とは思えないほどの手の込んだものでした。職員の方も親切で色々ご解説をして頂けました。個人的には地元の名士としてぜひ常設展示にして頂きたいと思います。
プラネタリウムを観に訪れました。放映は「火星衛星探査計画」でした。映像は鮮明で綺麗だなぁと感じられ、星や星座の説明もあり良かったです。上映中はやはり心地好く、眠くなってしまいます。会場はビルの5Fで、料金は大人550円です。
朝一、プラネタリウムを見るために子供と初訪問。夏休み期間(土曜)だから混むかな…と不安で開館する5分前に到着しましたが誰もおらずすんなり入れて受付けもすみました。受付けの方もとても親切に説明してくださるので分かりやすく、館内も案内板など沢山あって迷うことなく博物館→プラネタリウムと回れました。博物館では説明案内してくれるおじ様たちが入る前に声を掛けてくれましたがプラネタリウムが後に控えていたので今回は丁重にお断りしましたが次は案内していただきたいくらい皆さん優しかったです。ただ時代ごとの生活模した展示物の蝋人形がリアルすぎて怖かった(笑)動き出すんじゃないかとドキドキして足早に通り過ぎました…小さな子供はトラウマになるんじゃないかと(笑)そのくらいリアルです…プラネタリウムは朝一だからか二組しかおらず、好きな席に座れ子供とコソコソ話しながらゆったり観られ、初プラネタリウムの息子もご満悦。大人でも大変勉強になる話が多く賢くなって帰ってきました。オススメです。
プラネタリウムが好きで行きました。上映されたアニメがとてもきれいで専門的で勉強になりました。ここのおすすめは一階のお土産屋さん。『宇宙なんちゃらこてつくん』グッズや宇宙関係の文房具、小さい鉱物や宝石など品揃えがワクワクするものでした。きれいな石のガチャガチャもありましたよ。宇宙好き、石好きのお子さんにはたまらないお土産屋さんですよ。
プラネタリウム目当てで行きました。映像と音響が素晴らしい‼️ 常設展も面白かったです。
常設展は無料なので、すこしでも興味があるならぜひ入場をおすすめします。いま四日市がある場所が昔はどのような暮らしぶりだったのかを、段階を追って学ぶことができます。貝塚だったり、(それより少し時代が進んで)市で売られている品物だったり…。それらについての説明パネルはありません。各セクションの開始部分に置かれているワークシートを手に取りながら、展示と照らし合わせて見学していく仕様です。考えられているなと思いました。(おそらく地元の小学生が社会見学とかで訪れてそう)なかでも江戸時代コーナーはいちばん広くスペースがとられています。四日市の朝がはじまり、そしてまた日が沈むまでを、音声と映像、音楽が表現します。ちょっとした江戸体験気分でした。
近鉄四日市駅から歩いていける。アピタ・トナリエのすぐ近くにある、そらんぽの3階と4階が博物館使用。4階は特別展専用のようで、基本有料ですが、開催時の内容がいまひとつな時もある。それから、3階は常設展で、完全無料開放。時空街道と名付けられ、四日市周辺の歴史的発展を古代から江戸期までを知ることができる。時々かもしれませんが気さくなスタッフさん、客が来ることが珍しいのか、入ったとたん、丁寧に色々説明して下さる。時空街道のなかには、昔の人々の生活をジオラマ風に再現されたセットの数々が実に興味深い!金かけてるのに、無料で見学できるのは魅力的です!他、丹羽文雄記念室と、2階の施設もただで入れます!
名前 |
四日市市立博物館・プラネタリウム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-355-2700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

プラネタリウム利用しました。ベビーカーDAYはかなり並んで混み合いますが、幼児にピッタリな演目でオススメです。早めに並ばないと満席でチケットが取れないこともあります!館内は新しくて広々として綺麗な印象です。2~4階は展示室があり、常設展や特別展を開催されているようです。(こちらは拝観してません)