琵琶湖を見渡す歴史の小径。
菩提寺山の特徴
琵琶湖を一望できる絶景ポイントがあります。
歴史の小径から頂上までの登山ルートが魅力的です。
三上山と隣接し、楽しいロープ場も完備されています。
往復2時間半。頂上に展望は無いが、シート広げてお弁当のグループがチラホラ。途中の展望所からは絶景。
歴史の小径からそのまま頂上まで登りました。ちょうど1時間くらいで登れます。それほど高い山ではありませんが勾配はけっこう急なところもあり油断大敵です。
頂上から下ってたら、歴史の小径なんて何処かわからない。道が不明瞭なので、道なりに下ると和田神社に下りる。歴史の小径に行きたければ、登りにすべきと思う。山では、展望岩ふたつとが最も風景が良い。頂上は展望はない。龍神社からも展望はある。少人数なら展望岩など休むスペースはあるが、山中は火気厳禁となってるので注意が必要。道は菩提寺側は不明瞭だが、小学校側ははっきりとしている。足元に注意は必要だが、そんなに危険な場所はない。あと、山道にはやたらと蜘蛛の巣が張っており、付くとなかなか取れないので、何かで払いながら進んだほうが良い。
歴史の小径から登り、ポイントを1
三上山と隣接し、展望も良くロープ場も有ったりして楽しい山歩きを満喫出来る山です。
坂がまあまあ滑るんだ。
すごく楽しかった。菩提寺山に登るルートはいくつかあり、私が登ったことのあるコースの中では一番和田神社の鳥居の左手にある道から行くコースが難易度が高かった。このコースは下手をすれば迷うが、菩提寺山自体は小さいので帰れはするだろう。和田神社コースはロープ等で道が示されておらず、赤いテープが正解の道の方にある木には巻かれているのでそれを確認しながら進むことになる。しかし、それも数十メートルおきになので自分が踏んでいる地面が踏み固められているかを確認しながら進むのがいいかと思う。逆に一番難易度が低いのは菩提寺多目的広場の辺りから行く二つのコースのうち右へ行くコースだろう。ちなみに左は急な斜面を登るコースで、和田神社コースと同じぐらいキツいが、ロープが張ってあり迷子になることはない。歴史の小径というところを通るコースもある。こちらは途中に石室やら磨崖仏があるので楽しさで言えば断然このコースだろうか、もう一つ、野蔵神社から行くコースもあるみたいだが、そこは行ったことがないが滝があるらしい。
ちょっと登るのにちょうどいい山だった。往復で1時間30分くらいでした。
結構荒れてます。気をつけて。
名前 |
菩提寺山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

琵琶湖が端から端まで見渡せますよ〜