名神大社で体感する、日本有数の神聖なひととき。
兵主大社 神武天皇遥拝所の特徴
日本全国に約50社しかない兵主の神を祀る神社です。
延喜式神名帳に記載されている名神大社の一つです。
希少な兵主神社の中で、特に由緒ある場所として知られています。
スポンサードリンク
名前 |
兵主大社 神武天皇遥拝所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-589-2072 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
兵主」の神を祀る神社は日本全国に約50社あり、延喜式神名帳には19社記載されているが、その中で名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社・壱岐国兵主神社のみである。社伝「兵主大明神縁起」によれば、景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社地を定め、遷座した。欽明天皇の時代、播磨別らが琵琶湖を渡って東に移住する際、再び遷座して現在地に社殿を造営し鎮座したと伝え、以降、播磨別の子孫が神職を世襲している。