名古屋駅の名物、弁当揃い!
PLUSTA名古屋中央の特徴
名古屋駅中央改札前に位置する便利な売店です。
大口屋の餡麩三喜羅が選べるお土産コーナーがあります。
みそかつ&ひつまぶし弁当がおすすめの豊富な駅弁です。
東西通路の1番大きなお土産売り場ですういろう、手羽先、ぴよりん🐤他様々なお土産が売ってますお菓子系は大概想定通りのお味です個人的におすすめは山本屋総本家の味噌煮込みうどん、三和の炊き込みご飯の素🍚ですかね。
名古屋駅に新しくできた駅弁などを売っているお店。お菓子もありました。坂角総本舖と言えば、えびせんべいですが今回こちらがオープンするに当たって、当店舗限定品ができたとか。夜に前を通ると小さいサイズがあったのでチョイスです。「たこ揚げ天」972円個包装で小さい方が9枚入りでした。味付けは、えびせんべいより濃くてはっきりしてる感じ。食感は似てますね。さすが、坂角総本舖です。えびせんべいだともう飽きられてる…かも?ってときにこの手土産は喜ばれるかもしれませんね。クレジットカード使用できました。
妻が名古屋に行きまして、帰りにこちらのお店で名古屋駅の駅弁「なごや満載」と「復刻弁当」を買って来てくれました。「なごや満載」はその名の通り、名古屋に因んだおかずやご飯が種類豊富に入っていましたし、「復刻弁当」は昭和初期の幕の内を可能な限り復刻したお弁当ということで、どこか懐かしさを感じる内容でした。妻といただきまして、どちらのお弁当もとても美味しかったです。
名古屋へ行ったのは、3回目。初めて行った時は、何処でお土産を買ったら良いのか分からず、駅の中の店舗周りましたが、新幹線口近くのグランドキヨスクが、種類も豊富で2回目、今回と名古屋のお土産は、全てここで買いました。お土産を分ける袋は、有料の所もありますが、ここは細かい要望も聞いて下さり親切です。また必ず利用したいと思います。
JR名古屋駅の中央改札前に有る売店です。有名どころの土産物は一通り揃っている印象。菓子類以外にも味噌煮込みうどんとか名古屋コーチンも有りますよ。ただ、あわ雪が見当たらなかったです。(岡崎の銘菓だから?)飲料類も揃ってます。自分飲みにも土産物にも使える日本酒の愛知の地酒も各種あり、酒のおつまみも名古屋コーチン、豊橋名産ちくわ等々地域のものが有ります。ただ、通路がちょっと狭く、人も多いので往来には苦労します。店員の方々も忙しい中丁寧に対応しています。何を言っているのかわからない者も居る近鉄のファミリーマートとは大違い。同じ敷地内には駅弁屋と本屋も有ります。
名古屋で弁当買うなら味噌かつか鰻かということでしたが,発車時刻まであまり時間なかったので駅構内のキヨスクを物色。駅弁販売の一角に矢場とんの味噌かつ弁当と共にカツサンドがありました。因みにこの隣にはまい泉のカツサンドも置いてありました。お弁当では量が多そうでしたのでカツサンドを購入,880円。小走りに新幹線ホームに上がって無事乗車して開封後食べてびっくり。味噌かつではなくふつうのとんかつ(ひれかつ)にソースでした。お味はふつう・・・というかこれなら隣のまい泉にすればよかった。パッケージをよくみると確かに味噌かつとはどこにも書いてありません。名古屋・矢場とんで味噌かつサンドと思い込んで疑うことなく買ってしまいました。まぁしかし,パッケージに「味噌かつではありません」とかなんとか書いておいて欲しかったですねぇ。
sound scheduleのライブで初めて行きました。段差が2箇所もあり、とても見やすく音もよかったです。近くにカフェもたくさんあり、そのカフェもとても親切ないい店でライブが楽しめました。駅からも近くて最高でした。
大口屋さんの「餡麩三喜羅」。名古屋駅構内ではここでしか買えないので、ようやく今回買うことができました。HPで確認しましたが、こし餡は独特の製法だそうで、サラッとした食感なのにパサついておらず、むしろしっとりとして、上品な甘さが際立ちます。いろいろなお店の麩餅や麩饅頭を食べてきましたが、大口屋さんの麩はしっかりグルテンで独特のシットリモッチリ食感です。日持ちがしないので、そこだけ注意が必要です。
ここのね、併設されてる本屋さんが、イイ‼️本をセレクトしてる店員さんが、感度が優れてますの。ビジネスする人オにススメな品揃え。このコンパクトなスペースに、ガッツリ時代をとらえた書籍がイッパイ。楽しいです❗
名前 |
PLUSTA名古屋中央 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1−4 JR名古屋駅構内 中央コンコース |
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

名古屋限定のマカロンラスクをいただきました。風味が良くサクサクでおいしい!ショコラ、ストロベリーグリーンティーの3種類です。