瑠璃光寺の幻想夜景、泡浮瑠!
曹洞宗 保寧山 瑠璃光禪寺 五重塔の特徴
国宝に指定された瑠璃光寺五重塔は、美しい建築物で圧巻です。
幻想的なナイトバブルイベント泡浮瑠で幻想的な夜を演出します。
四季折々の景色が楽しめる、新緑や桜の美しい境内が魅力です。
瑠璃光寺の五重塔をライトアップしシャボン玉を飛ばし、幻想的な夜🌃✨を演出するナイトバブルイベント「泡浮瑠(あわふる)」ただ、ただ感動❇️素敵過ぎます🤩🥰
国宝だけあり凄く綺麗です。大内文化の絶頂期を象徴する建造物です。流石に当時の吉敷郡の人達が、この五重塔を守って、今も市民や観光客に大切にされているのが伝わってくる、そんな、瑠璃光寺五重塔です。良いですね。誰がいってたか忘れましたけど、「長州はいい塔を持っている」と言ってましたね。いや。吉敷郡は、随分後の事だから、大内文化は14世紀の室町時代の事です。然し、本当に、瑠璃光寺五重塔は、綺麗で良い。
室町時代に創建され現存する数少ない檜皮葺の五重塔で、その大きさからも荘厳な雰囲気を漂わしてる国宝です。中心部分の御柱は完全に地面には接地しておらず振り子の役割で免震構造になっています。手前の池から望む景観は東山文化の趣きを感じさせます。
桜🌸の散り際でもとてもよい場所、四季折々の楽しみかたが出来るので何度でも足を運びたくなる。近くの蕎麦屋さんもソフトクリームも美味しい😋🍴💕
国宝の瑠璃光寺 五重塔です。1442年に建立されたそうです。高さ31.2メートルの立派な建物です。600年近く前の建物が今も残っているって素晴らしい。
日本三名塔に数えられる山口県にある瑠璃光寺五十塔。さすが国宝。趣のある佇まい。
国宝にもなっている五重塔。これは大内氏第二十六代当主大内盛見が応永の乱で足利義満率いる幕府の大軍を相手に、堺で戦い悲劇的な最期を迎えた兄の大内義弘の霊を慰めるため、義弘が作った香積寺の境内に作ったものです。香積寺は後に解体され、その建物は毛利氏による萩城築城のための資材として利用されました。しかし山口の町のシンボルとして、天文二十年(1551)の陶晴賢の反乱の際にも無事であった五重塔は住民たちからの嘆願もあって今もこの場所に残っています。香積寺のあった場所には、仁保にあった瑠璃光寺が移築され現在に至ります。京の都の文化を積極的に取り入れ、大内氏の当主がおよそ三代かけて完成された五重塔は、今でも山口のシンボルと言っていいでしょう。
とても手入れが行き届いて、綺麗でした!五重塔も迫力があって見応えがありました。
国宝です。それだけで一見の価値ありです。屋根の形がきれいですし、緑に囲まれているところも見どころです。そろそろ紫陽花が咲き乱れます。写真にもってこいです。さて、私のおすすめは外にあるアイスクリーム屋さんです。特にそばソフトは必ず食べてください。トッピングにそばの実をふりかけてくれますが、その食感もたまりません。今日は絶好のお天気でしたので、瑠璃光寺内を散策して、その後にもちろんソフトクリームを食べました。瑠璃光寺に出かけるときの楽しみです。
名前 |
曹洞宗 保寧山 瑠璃光禪寺 五重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-2409 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

国宝「瑠璃光寺五重塔」。全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。日没から数時間ライトアップされるらしいので、次回はその姿を見てみたい瑠璃光寺五重塔でした。