幕末維新記念館で歴史を感じよう!
市村記念体育館の特徴
市村清氏寄贈のスポーツ施設で、歴史を感じる貴重な場所です。
佐賀藩の活躍を学べる幕末維新記念館が併設されています。
フェルナンドトーレス選手の入団セレモニーが行われる魅力的な会場です。
行事や大会の開会式、新型コロナウイルスワクチン接種会場になったりしています。1963年にリコーの創業者の市村清さんにより佐賀県に寄贈された施設です!建物も古く時代を感じます。2025年開業予定で改修されるそうです。
COVID-19 のワクチン接種会場今年1番の三密だと思う。
デザインが好きでとても良い施設です。しかし、老朽化によりいつ無くなっても不思議ではない。
去年の夏に佐賀を訪れた際訪問した場所です。幕末維新と言えば薩長土肥が有名ですが歴史にわかな私は正直どんな事をした藩なのか知りませんでした(^-^;しかしここで鍋島公や反射炉、昔学校で学んだ大隈重信さんなど肥前藩の功績について詳しく学ぶことが出来ました。ここの魅力は演出です。シアターや劇なので動きがあり、とても印象に残っています。シアターが終わると、映像が映し出されていた壁がそのままバァーッと開けたり、劇が終わるとその列のまま右へ、と、スムーズに進まっていてとても良かったです。2018年8月12日時点で実施されていたイベント、「佐賀春を探せ!」のポイントの一ヶ所にもなっていたのでそれ目的で来た方もぜひ訪れるべき場所だと思います。(今やってるかわからないけど(^-^; )
バスハイクに紅葉観賞とプラスされてたので、ついで感覚で見たんですが、幕末~の佐賀藩の活躍を知る事が出来ました。薩長が取りあげられる中、鍋島藩は目立たないけれどとても素晴らしい功績を残していたんですね。先を見据え学問や大砲の技術等学んでいたなんて。もう少し教科書や参考書に載せてもいいと思います。全然期待して無かったので知ることが出来て良かったです。
古いですが、改修もしており健在です。幕末維新博覧会、クオリティ高くて最高でした。今まで知らなかった佐賀の凄さを感じました。佐賀の歴史的な魅力が伝わってきました。山口知事のおかげですかね。歴史の教科書では佐賀のことはほんの一部しか取り上げられてないのでもっと取り上げてもいいんじゃないでしょうか。また、期間限定でイベントもあってます。
参加型のイベント短時間で満足度も高い。
2018年当初から行きたかった維新博覧会忙しくなかなか訪れる事が出来なかったが年明け2019年の1月14日まで開催されているという事で訪れました。薩長土肥と謳われた佐賀藩ですが薩長土に比べその知名度は低いだが実は佐賀藩は幕末の歴史に大きく貢献し、その後の日本の近代化を担った藩である事を詳しく情熱的にシアターや模型で説明していた。近くの佐賀城本丸歴史館とセットで訪れる事をお勧めします。自分としては大満足です!☺️☺️
2018年7月にここでフェルナンドトーレス選手のサガン鳥栖入団セレモニーが開催されました。
名前 |
市村記念体育館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-22-8024 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

リコー三愛グループの創始者 市村清氏が佐賀県に寄贈したスポーツ施設です。昭和38年(1963年)の建設から59年が経過し、老朽化が顕著なためリニューアルが計画されています。