オガタマの木、自然の魅力満点!
岩水のオガタマノキの特徴
道中の石柱を目印にオガタマの木へ向かう楽しみがあります。
周囲の雑木が映える中に存在するオガタマの木が魅力的です。
オガタマの木は暖地に自生するモクレン科の常緑高木です。
公式情報より小さい(細い)ような、、、?
オガタマノキは、モクレン科の常緑高木で暖地に自生する。葉は倒卵状楕円形でやや肉厚の革質、表面には強い光沢がある。2~4月にかけて芳香の強い直径3cmの帯黄白色の花を、枝の先端近くの葉の付け根の上側につける。通常樹高は10~15mの高木であるが、樹齢数百年を経た木には20m以上に達するものも少なくない。和名は神道思想の招霊(おぎたま)から転化したものといわれ、神霊を招く樹ということで、「招霊樹」と名付けられ神木とされる。岩水のオガタマノキは、「かしこき谷」にあり、根回り3m目通り3mあり、二本立ちになっている。樹高は20m余り、樹齢200年以上とみられ、県下最大のオガタマノキである。またオガタマノキは、珍蝶ミカドアゲハ(幼虫)の食草としても知られている。ミカドアゲハは熱帯系の美しい、個体数の少ない蝶であり、チョウ目としては唯一、高知市のミカドアゲハ及びその生息地(3箇所)が国の特別天然記念物に指定されている。愛南町ホームページより。
名前 |
岩水のオガタマノキ |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.town.ainan.ehime.jp/kanko/sightseeing/rekishi/iwanaga-ogatamanoki.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

オガタマの木までの道中は他の方のレビュー道理オガタマの木の石柱が見えたら左に90度ほど向くとオガタマの木が生えていますただ その他の雑木が映えているので少々鑑賞しにくい状況せめてオガタマの木までの雑木は 伐採してほしいですね鋸もって雑木切ってしまいたくなりますねぇ。