犬山城へ行くなら針綱神社。
針綱神社の特徴
国宝犬山城の一番近い神社で、歴史的な魅力を感じられます。
織田信長の叔父が奉納した狛犬があり、安産祈願に多くの信仰を集めています。
春の犬山祭りのメイン会場として、地域文化にも深く関わっています。
三連休の中日の日曜日、小雨の中初めて参拝しました。国宝犬山城の隣の小高いところにありとても風情がありました。御朱印をいただきましたが神主さんの対応と笑顔がとてもすてきで、曇りで塞がっていたわたしの気持ちが晴れ、その後の観光を気持ちよく楽しむことができました。また訪れたいと思います。
針綱神社(はりつなじんじゃ)鎮座地 愛知県犬山市犬山北古券65-1御祭神 尾治針名根連命訪問日 2024/1/6創立年代は不詳だが、延長5年(927年)の延喜式神名帳には尾張国丹波郡「従一位針綱明神」または、「正一位針綱明神」とされている。また、文治2年(1186年)の尾張国内神名帳には「針綱明神」と記載される。元々の鎮座地は、犬山城天守閣付近であったが、天文6年(1537年)織田信康により、現在の日本モンキーパーク等がある白山平に移転する慶長12年(1606年)、犬山城主•小笠原吉次により犬山城城下町の名栗町に移転する。
犬山城へ行こうと漠然とした考えで行ったところ、正月だったことも有り神社に参拝していくような流れだったため、この行列に並びました。意外と小さな神社でした。その奥に犬山城がありました。正月だったので、参拝には15分程度かかりました。
この神社前が春の風物詩犬山祭りのメイン会場になります。13輛の山車が集結する様子は圧巻です。からくり奉納も見応えがあります。夜は山車に提灯が灯り、会場から本町通りを通り各町内に戻る様子は日中とはまた違った風情があります。今年(2023年)はコロナ依頼のフル開催で桜もなんとか残っており、天気も良かったのでとても楽しんで来れました!
犬山城の城内にある神社。創建年代は不明となっていますが、1000年以上犬山の地に鎮座している神社と云われ、安産、子授け、八方除け、厄除、長寿の神様として全国から崇敬されています。織田信長公の叔父にあたる、織田信康が安産と延命長寿を祈願するために、手彫りの犬を奉納しているため、安産、子授け、長寿の御利益が特にあると云われています。またお供え用の豆が購入出来ますが、この豆を頂くとひきつけや歯ぎしりに効果があるらしい?です。アクセス名古屋鉄道(名鉄)、犬山駅又は犬山遊園駅から徒歩15分。お車でお越し方は、小牧北インターチェンジから国道41号線から、五郎丸信号を左折して各務原方面に北上して、犬山城の案内看板に従い来てください。駐車場は犬山城駐車場で、かなり停められます。
犬山市 犬山城下町にある神社「針綱神社」です。正月休みに訪問しました。犬山城の隣りにあるのですが、歴史は犬山城より古く1000年以上前から犬山の地に鎮座しています。針綱神社は、安産、子授け、八方除、厄除、長寿の神として広く崇拝されています。本殿西側にお祀りしている御神馬は、古くから子供の守り神、子育てのご神馬さまと親しまれ、お供えした豆を頂くと歯ぎしり、ひきつけが治ると伝えられています。犬山城だけではなく、この針綱神社の歴史も興味深く、歴史を知ることで違った視点でお参りができると思います。
こちらの神社は尾張五社のひとつで、古くは犬山城の天守閣近くにあった、とても由緒ある神社です。(尾張五社は、熱田神宮、国府宮、津島神社、千代保稲荷神社(岐阜県)と針綱神社)カラフルな三光稲荷神社とは対照的にとても正統派な雰囲気の神社です。織田信長の叔父、犬山城を作った信康が安産祈願したことから、安産や子授けで有名な神社になっています。(安産お守りがおススメ)境内は犬山城の丘の上にあるので犬山の景色が少し見渡せます。犬山祭りは春なので見れませんでしたが、春の季節は非常に盛り上がるそうです。(犬山祭りはユネスコ無形文化遺産だそうです)
織田信長の叔父の織田信康が奥方様の安産を祈願したのが始まり。愛を感じる所でもある、隣のお稲荷さんも恋愛なので関係あるのかな。他にも受験の神様やいろいろな小さな社があったりいろんな神様がいるんだなと感じた。鳥居から階段上って、左側に向かうと神馬があるがすごいかっこいい。今にも動き出しそうな雰囲気。御神馬を奉ってる神社があるがその白い神馬がまたかわいい。その左側からは犬山城にも行ける。また行きたい。
現在は犬山城の門前に鎮座しているが、16世紀前半には白山平に移転されていた。元の地に戻ったのは明治以降である。尾張国を代表する神社・尾張五社の一つで、濃尾地方一帯の総鎮守とされている。4月第一週に開催される犬山祭は針綱神社の祭礼で、山車が方向転換する際の「どんでん」と呼ばれる方法は祭の見所の一つである。
名前 |
針綱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-61-0180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

犬山城近くの建てられて1000年以上経つ由緒ある神社です。犬山城見学してからだと表参道から入れませんが、そちらから入る方が見学ついでに参拝もできます。御朱印あり。