西尾の魅力、歴史庭園の風情。
尚古荘の特徴
名鉄西尾駅から徒歩10分、歴史公園への道中に位置する日本庭園です。
旧大黒屋岩崎明三郎が造った、趣のある昭和初期の庭園と建物です。
秋に美しいどうだんつつじが真っ赤になる、千坪の庭で季節の変化を楽しめます。
名鉄の西尾駅から西尾歴史公園に向かう途中にある庭園です。入場無料。昭和初期に作庭されたもので良いアトモスフィアに満ちていました。
5月来訪。無料で入れます。建物の中には入れませんが、庭の中を散策でき、縁側など、日本建築の美を堪能することができます。ただ蚊がいるので、長居は良くありません。
西尾市歴史公園のすぐ近くにあり西三河の小京都西尾の象徴的な施設。西尾の豪商の別荘として1937年に造られました。西尾の町並みは小京都と言うにはちょっと微妙ですがこの庭園の景観は本当に見事なものです!新緑が鮮やかで美しい京風庭園が堪能出来ます。
西尾駅から西尾城の道中にあります。西尾城の遺構を活用した庭園設計になっているそうです。心落ち着く庭園です。
西尾城を攻める途中で偶然、見つけた。無料だと?とりあえず寄らねばなるまい。ってことで、まったく期待せずに入ったらあーた、とってもマーベラスじゃないの。特にこの時季なので紅葉が見事だった。「ねぇ、この時季っていつなのよ?」「はい、11月の末日です」。ここだけで30分くらい時間を割きたかった。(2022_11_30)
西尾市が設定した「歴史の小道」のルートに入っている尚古荘は、昭和初期に米穀商の大黒屋岩崎明三郎によって造られた庭園と建物。城郭への入口であった新門や内堀の一部と東之丸丑寅櫓など史跡を活用した設計が見どころだそうです。当日は貸し切り利用中となっていて庭しか見ることができませんでした。
静かで落ち着く感じの場所です。ここに限らずこの辺りの地域はなんとなく雅な感じがします。北側の入口から入って南側に抜けると、「城下町歴史小径散策路」を通って西尾城址に行くことができます。
西尾駅から徒歩10分程度思いがけず訪れた場所ですが、とても趣があり良い場所だと思いました。真っ赤な楓の大木が見頃で、圧巻でした。この日は753の撮影の親子が二組いました。名古屋から少し足を伸ばしていく価値のある場所だと思いました。
ゴ-ルデンウィ-クと言う事も有り コロナ禍の中とわ言え人出は多かったです„ 只 落ち着いた雰囲気が有り 近くには西尾歴史公園も有るので 密に氣を付けて暇潰しにわ丁度良いと想います❗駐車場は無料です。
名前 |
尚古荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-53-0380 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

風情ある日本庭園が周回できます。廻りにも歴史の建造物があり、いろいろ見て散策できます。