四条駅近く、つげ櫛の魅力。
十三やの特徴
つげ櫛のケースや質の高い柘植櫛が揃っています。
舞子さんの花かんざしも取り扱っており、多彩な品揃えです。
四条駅から近く、アクセスが非常に便利な立地です。
つげ櫛を愛用しております。今回は、髪飾りを買いに立ち寄りました。悩んでいる間にこちらの好みをご理解くださって、おすすめしていただいたものを購入しました。和服は好きですが毎日親しんでいるわけではないので、自分では見つけられなかったご提案に、「そうか、なるほど」と納得して購入しました。意匠を勝手にネットにアップしないほうがいいかもしれないので、写真は差し控えますが、本当にすてきです。
立地がよいですね。親戚の結婚式で色留袖を着る時に使うかんざしが欲しいと思っていて、京都観光の際、たまたまお店の前を通りかかったので入店しました。品数が多く選ぶのが楽しかったです。手書きの蒔絵かんざしは高価で、小さめでも6000円しますが実物を見て買えたので満足です。めったに使わない品なので少々贅沢ですが、礼装の着物を着るのをとても楽しみにしていたのでかんざしにもこだわりたくて。この店ではないですが、安く買いたい方はネットショップをおすすめします。つげ櫛が有名なお店なのですね。今度はつげ櫛を見に行きたいです。
つげの櫛が欲しくて、検索したらこちらのお店がでてきました。本当にピンキリまで販売していて、私はアウトレット品を7,000円で購入。シミがあると言われたんですが、素人目ではどれがシミかわからないクオリティです!娘と大切に使います。
とても親切にいろいろと説明をしていただきました。
つげ櫛ならこちらが良いと思います。朝晩手入れ用に2万円弱の、持ち歩き用に1万円弱のを購入しています。お値段は、ピンキリです。奥様が色々相談に乗ってくれました。持ち歩き用ケースは伝統的模様の物が別売りです。ケースは他の店舗でも良いかも、と個人的には思いました。他にもかんざし等の小物があります。今風というよりは、伝統的なラインナップです。
以前よりつげの櫛が欲しかったです。こちらのお店は信頼出来るので、購入しました。
柘植の櫛を持ってるので、カバーを買い換えに。あとかんざし買いたかったけどすごい派手な模様ばかりで、渋いのも置いてください。もっと日本らしいの置いてほしいと思いました。櫛は最高。髪さらさらになります。
入って右側のガラスには新品がありますが、左側の籠の中には新品同様だがシミがあって値段が少し下がっているのがあります。気にしない方はそちらの方がお得らしい。店のスタッフも優しく教えてくれました。
枝梅の透かし彫りのかんざしを購入。透かし彫り、繊細で素敵です。職人さんが引退したりで少ないらしいです。柘野の善し悪しや乾燥の年数により数段階の値段設定があります。櫛はアウトレット的な商品もいくつかあります。手入れの仕方も丁寧に教えてくださって良かったです。大事にします。
名前 |
十三や |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-0498 |
住所 |
〒600-8003 京都府京都市下京区四条通寺町東入御旅宮本町13 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

先日、つげ櫛のケースを購入させて頂きました。私が愛用しているつげ櫛は20年近く前に京都で購入したもので、私はてっきりこちらのお店で購入したものと勘違いしておりましたが、後で調べたところ、すでに閉店されている二十三やさんの櫛でした。お店の方は私のつげ櫛をご覧になって、本当は私の勘違いに気づかれていたと思います。でも何も言わずに、ご丁寧につげ櫛のお手入れ方法を教えてくださり、私のつげ櫛にピッタリのケースを出してくださいました。20年近く前、二十三やさんで「つげ櫛は一生ものですよ」と言われて購入して、今も毎日愛用しており、これからも、こちらのお店で教えて頂いたお手入れをしながら、大事に使っていきます。お心遣い本当にありがとうございました。