リサイクルで生まれた美しいガラス。
流氷硝子館(Ryu-hyo Glass Museum)の特徴
流氷をイメージしたガラス細工が美しい、エコな作品の数々です。
様々な廃材をリサイクルした素敵なグラスやアクセサリーが豊富に揃っています。
職人が手掛ける魅力的なガラス製品が、広々としたスペースで展示・販売されています。
ガラス体験は予約制でできなかったが、置いてるものの可愛さと、スタッフ対応の良さに大満足。見惚れるものがたくさんで、ネックレスを購入した。ガラス体験するなら、こういったものがおすすめ、予約手順やおすすめの時期など丁寧に説明してくれ、こんなスタッフのいるお店なら体験も楽しんでできそうだなと思う。次回来る時は絶対予約したい!
店内入り口を入った瞬間、わーってなるくらいきれいなガラスの作品が並んでいます。ただきれいなだけでなく、蛍光灯のリサイクル素材を使っているというのが、とても興味深かったです。奥には喫茶店もあり、オリジナルグラスでいただく流氷ソーダは最高でした。窓際の席からは、オホーツク海を眺め、帽子岩も見ることができます。映えスポットですので、是非お立ち寄り下さい。
素敵なガラス製品がたくさん。個人的には鏡もちの置物が気になりましたが、予算的に合わず。隣の工房で手作り体験もできるみたいです。
オリジナルのガラス器が沢山有ります。色々な形、色、作り方で見ているとどれもこれも欲しくなりますよ。選んだのは近くの海で見てきた、流氷を表した流氷グラス。これを使えば何時でも網走の流氷を思い出す事が出来そう。スタッフの方が在庫が有るので好きなのを選んで下さいと、奥から8コくらい出して来て並べてくれました。手作りなので形、大きさは大体似ていますが、ひとつひとつに個性がありましたね。これと思うグラスを2つ選んで頂いて来ました。
全体的に値段は高めですが、蛍光灯やホタテ貝などをリサイクルして一つ一つ作り上げた彩り鮮やかなガラス製品には思わずうっとりしてしまいます。施設内にはカフェもありとてものんびりとした空間を楽しむことができます。接客やサービスもよく、一品ごとに違う形や色などを吟味させてくれるので気持ちの良い買い物ができました。購入したガラス製品はプレゼント用に包んでくださいました。(無料/有料あり)流氷やシマエナガをモチーフにしたガラス作品、とても可愛かったです。
網走の観光名所として知名度を上げつつある流氷硝子館。喫茶店も併設されており、吹きガラス体験やサンドブラスト体験も出来ます。基本的には前日までに予約が必要ですが、当日でも可能なときもあります。
複合した商業エリアに店を構え、ひときわ大きな建物内には、色とりどり多種多様なガラス製品を展示、販売する広々としたスペースが確保され、職人が作るガラス制作過程を見学できるガラス工房もあって、そこで作られた器を使った小洒落たカフェも併設されていた。店内を見て回るだけでも楽しめるが、いざ買おうとすると値段は結構お高めと感じた。
カフェで実際に使わせていただくと、あ!この子ですね♡とピンときます。娘はネックレス。私たちは夫婦でグラスを購入しました。長く大事に使います。
ガラス体験出来て、スタッフさんも親切でした。朝里川のガラス工房の様に、デザインをこちらで決めれた星5でしたが(^_^;)でも、子供達と楽しい時間を過ごす事が出来ました!今度はオイルランプに出来る一輪挿しを作ってみたいです。因みに、料金は色2色で3500円程でした。もう1色追加が350円位でした。←おおよそです💦カフェもありますょ(^ー^)出来上がったのが届きました!ちょっと、、小さめに出来てましたが 味ですね(^_^;)ありがとうございました!
名前 |
流氷硝子館(Ryu-hyo Glass Museum) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0152-43-3480 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ガイドブックで見て知床五湖から直行し家族のお土産にヘアゴム買いました思ってた通りの綺麗さ!家族は喜んでくれました店員のおばちゃん、親近感出したいのか上からタメ口みたいな話し方でそういった接客は慣れないのでどう返して良いのか困りましたそれがどうってことはないのですが旅の終わった今も少しだけ引っかかっています多分、関東の人にはアウトですねでも近く行けたらまた行きたいかな。