静かな茜部神社で心を休める。
茜部神社の特徴
斎藤道三と義龍にまつわる歴史が感じられます。
古くからの住宅地に静かに佇む神社です。
拝殿前は落ち着いた雰囲気で過ごせます。
あかなべじんじゃ。祭神は誉田別尊(応神天皇)、息長帶比売命(神功皇后)、武内宿禰。一の鳥居から約百メートルに伸びる直線の広い参道をゆったり歩いて参拝。舞殿形式の拝殿は靴を脱いで上がる事が出来るので中から本殿を間近で見れました。創建は天長7年(830年)の延喜式内社でもあり、全国に35000社ある八幡神社の分社としては十番目に古い非常に歴史ある古社。綺麗に整備された広い境内には宝物殿、忠魂碑、幾つかの境内社が在りました。
古くからの住宅地にある神社。無人だが、参道は広く長く立派で、綺麗に手入れされている。静かでとても気持ちのいい空間。参道を2本の車道が横切っていたり、民家がすぐ隣にあるなど、ちょっと変わった立地の神社でもある。生活に密着しているということか。
拝殿前は広く、静かで落ち着いた雰囲気です。
蜂がいたからゆっくりできず。
静かな雰囲気がかなり良かったですな_(:3 」∠)_
このような小さな神社の美しい環境(原文)Beautiful setting for such a small shrine
閑静なところの神社です。鳥居の南側に駐車スペースあります。
街中の静かな雰囲気の小さな神社です。
名前 |
茜部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

斎藤道三とその息子の斎藤義龍に深く関わる茜部神社ゆえに大河ドラマの『麒麟がくる』をまた見たくなった僕だった。(2024_01_05)