小山氏の菩提寺、落ち着く静謐な空間。
天翁院の特徴
小田氏の菩提寺として歴史を誇る由緒ある寺院です。
うっそうとした森の中にあり、静かな雰囲気が漂っています。
美しいもみじの紅葉が四季を彩り、訪れる人を魅了します。
のどかなお寺。入口付近には風鈴があり、いい音を出してくれます。ちょっとした木の枝になぜかポケモンのぬいぐるみが取り付けてあります。アート的な設置物もあるので美術好きにもおすすめです。
紋黄蝶はひらひらと舞う庫裡(くり)の庭先に、広前(ひろまえ)は暖かい日射しが満ちて、こんな日のことを小春日というのでしょう。初の参詣です。静けさが境内を統べていました。曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺様です。ただ歩みを進めるだけで、このところの腰の痛みを忘れられるような気になる老いの杖…風鐸の写真から、愛誦している 三好達治の詩を引いてみました…★つぎの春がまたれます…甃(いし)のうへあはれ花びらながれをみなごに花びらながれをみなご しめやかに語らひあゆみうららかの跫音(あしおと)空にながれをりふしに瞳(ひとみ)をあげて翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなりみ寺の甍(いらか)みどりにうるほひ廂々(ひさしひさし)に風鐸(ふうたく)のすがたしづかなればひとりなる我が身の影をあゆまする甃のうへ詩集「測量船」1930(昭和5)年12月刊2023.11.15
小山氏の菩提寺。かつては祇園城(小山城)の一部であった。特に説明は無かったが土塁や空堀か見られる。
初めて来ましたが、小山家の墓が、どこにあるのか案内が見あたらなかったので、今まで見て来た例を参考に、本堂を正面にして、左手にあったので、行きました。そしたら、ありました。でも、本堂の彫刻は、手がこっていてすごいです。
森がうっそうとしていてとても落ち着きます。また、多くの文化財が保存されており、小山氏歴代のお墓が残されています。
昔々、この地を治めていた豪族・小山氏の墓所です(本堂に向かって左手)。祇園城(小山城)の城内なので、裏手に堀や土塁・廓も見る事が出来ます。十九夜供養塔や、青面金剛と三猿の庚申塔もあり、優しいお顔の六地蔵様もおわします。昔を偲び、祇園城と合わせて散策するのが良いと思います。
天下分け目の小山評定❗昔々は、小山祇園城城主・小山家の菩提寺です。本堂の真横に祀られているのには、素晴らしい驚きでした。今の小山市は小山家に由来するのでしょうネ。
女房の両親に兄が眠るお墓🙏 年に2回位手を合わせに行くのですが💨 いつも綺麗にして下さいまして、感謝してます🙇
墓地の清掃用具はあるにはあるが、メンテされていない。ゴミ箱もちょっと適当な感じ。
名前 |
天翁院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-22-1053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平将門を倒した藤原秀郷公を祖とする小田氏菩提寺です。広めの敷地のお墓と石碑には、感動しました。