大鹿村の魅力、ジビエカリーと栗最中。
道の駅 歌舞伎の里大鹿の特徴
全国ご当地カレーグランプリ受賞のジビエ大鹿村カリーが楽しめます。
山塩を使ったお菓子の栗最中は大鹿村ならではの特産品です。
フードコートや遊びスペースがある使いやすい道の駅です。
良。約5年振りに大鹿村にきましたが、こんなに広くてきれいな建物でビックリです。屋内は物販、観光案内所、食堂で構成されてますが兎に角ゆとりがあるが良いですね。そして食堂横にはデッキエリアと併設のブルーベリー農園まであります。物販エリアはお土産お菓子だけでなく一味唐辛子に乾麺やカレーからブルーベリーにジビエまでここに来る価値のある商品が品数多くかつ値ごろ感ある価格で売られているので満足度高しです。因みに訪問した7月中旬の食堂には鹿と猪の定食がありました。追って。明らかにリニア工事でダンプカーがバンバン通るためとは言え道幅は広くなるしトンネルが開通する等インフラが抜群に整備されたので思ったよりもあっさり大鹿村に行けるようになったのが一番の驚きです。観光客としては秘境感が少し減った感がやや寂しい一方で、工事関係者が食堂も利用するよう等、何だかんだ言ってもゼネコンが地域経済を回していくんだなと言うことを再認識できました。
何か特別な物は無かったです。道の駅に近くのスーパー的なお店がプラスであるような?地元の食品は買えるのでマニアックなお肉とかはありました。話の種に寄ってみてもよい道の駅てした。
大鹿村のお店全てかはわかりませんが立ち寄った数件のお店の女性店員さんはとても人柄が良くすごく感じが良かったです。こちらの歌舞伎の里の方もすごく丁寧な方でした。物静かな男性と話し上手な女性の村なのかも…鹿🦌革のストラップや角のキーホルダーなど大鹿村の特徴あるお土産も数多くあります。ジビエカレー🍛もその中のひとつですが美味しいです。
この村に来る途中の道は、ところどころ狭く、採石場があるためダンプと結構な頻度ですれ違いますので、注意して走行してください。この村にはコンビニが無いので、この道の駅は唯一休憩できる貴重な施設です。建物は新しくとても綺麗です。売店、郵便ポスト、そしてレストランが2軒あります。券売機が共通ではありませんので注意。食器の返却も別々ですので、間違わないようしましょう。レストランの営業時間はそれぞれのスポットに記載しておきました。GoogleMAPを拡大すれば、レストランも表示されます。定休日が違うので、どちらかが休みでも食事にはありつけます。
全国ご当地カレーグランプリのジビエ大鹿村カリーは買うしかありません。カレーにはライスの替わりにパスタを使うのがマイブーム。うどんもいけるのではないか?昔の給食でのカレーとソフト麺的な感じで!ということで一味唐辛子麺もゲットです。これはワクワク感が止まりません。美和湖から中央構造線沿いに南下すると一部すれ違いも厳しいワインディングロードが続く。安全にアクセスするなら松川町からの県道59号線からがおすすめ。
かなり山奥にある道の駅です。地元産の塩や唐辛子、それを利用したお菓子など、面白いものを売ってます。施設も新しく綺麗です。トイレも、施設内と外の二か所にあります。店内の半分ほどは、地元の人たち向けなのか、スーパーマーケットのようになっていますので、日用品や食品もある程度手に入ります。大型車用の駐車場は、設置されてなさそうなので、静かに車中泊したい方には良いでしょう。但し周りには何もない感じですけど。でも郵便物を投函すると、大鹿歌舞伎の音声が流れるポストが入り口にありますよ。
分杭峠経由で訪れました。小渋川と山々をバックに建つ道の駅です。中央構造線と平行に国道152号線が走っています。構造線を境に採れる農作物が違うそうです‼️山々と大地のエネルギーを感じる山間の村。レストランでは初めてジビエ料理を頂きました😄臭みもなく柔らかくてとても美味しかったです。観光案内所のスタッフ始め、皆さん親切に説明して下さいました。幾度も訪れたくなる所です。
バイクのことを良く考えた駐輪場で◎屋根付き、コンクリート、スロープと3拍子揃ってますね(*≧∀≦*)※雨に濡れず、スタンドがめり込まず、バックで出しやすい、ということ。
山に囲まれ緑豊かでただただのどかです。7月の豪雨であちこち通行止めになっている模様、自然の力は脅威です。レンタサイクル楽しそうです。
名前 |
道の駅 歌舞伎の里大鹿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-39-2844 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鳥倉登山口からの登山は、必ず利用しています。食事もボリューム満点、トイレも清潔、お土産屋さんも品揃え豊富文句なしです。今回は、観光案内の方に今日やってる日帰り温泉を確認したら 行き方まで優しく教えてくださいました。有り難う御座います。