圧巻の大仏と紅葉の絶景。
土佛山 大正院 聖衆寺の特徴
土仏さんとして親しまれる、神聖な真言宗のお寺です。
12月上旬には美しい紅葉が見頃で、見晴らしも最高です。
地元の信仰を集める、三重四国第2番札所としての歴史があります。
「土仏さん」真言宗のお寺。毎年4月17日に、火渡りの行事が行われている。建仁四年(1204)の創建と伝えられています。安土桃山時代の天正年間(1573〜1593年)に、織田信長配下の軍勢により焼き払われ、現在の堂宇のみが残ったそうで、のちに桑名の焼き物の祖といわれる、元瓦師で僧、信行が桑名藩主の松平定重に寺運再興を言上して再興。住宅地の奥に静かにあります。
心落ち着く神聖な場所です。静に深呼吸して自らを清める場所です。
見晴らしは最高です。伊勢七福神の恵比寿様が祀られております。
12月上旬頃から紅葉が見頃となるそうです。
少し立ち寄ってだけで中には入りませんでしなさた。
Googleナビを使い車で行きましたが、なかなかたどり着けず、近くの方に聞いてやっと行けました(|| ゚Д゚)御本堂にある大仏様が、予想以上に大きくて圧巻でした!迫力すごいです!
地域の信仰。洞窟の祠は訪れる価値あり。
伊勢七福神(恵比寿神)/三重四国第三番札所で地元では、「土仏さん」として親しまれているそうです。私見では、北勢地方五本の指に入る歴史のある素晴らしいお寺さんです。境内は住職さんらにより掃き清められ清々しい気持ちで参拝出来ます。ありがとうございます。訪れて最初に目についたのは、寺小屋開講の案内でした。(寺小屋=懐かしいほっとしますね)小学生を対象に毎週月曜日・金曜日16時30分から18時開講。学校の授業が分かりにくいお子様に親切・丁寧に指導していただけるとのことです。素晴らしいことですね。本堂を左に見て上の方に登っていくと石碑(金山桜植込み記念碑、大正院本堂再興記念碑、大般若記念碑)が建立されています。頂部には、広場があり秋葉三尺坊大権現様が祀ってあります。此処からは、遠くの木曽三川が眺望できます。また春先に再訪したいと思います。
雰囲気がいいですね。静か。大きなお寺ではありませんが、落ち着きます。
名前 |
土佛山 大正院 聖衆寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0594-22-5596 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

民家に車を入れてしまったが、実はそこがお寺さんの母屋でした。珍百景に登録⁉️