挙母祭りが魅力!
挙母神社の特徴
豊田市駅から徒歩約10分、アクセスが便利な神社です。
毎月8日に開催される八日市では地元の特産物が楽しめます。
創建は1189年、安産や初宮参りにご利益がある子守大明神です。
本日、月中のお参りで参拝しました。神社⛩️正面には、大きなのぼりと提灯が飾られ今週末の秋のお祭りの準備が着々と進められていました。
予報気温37℃にも関わらず、アスファルト出ない事が理由なのかそこまで暑くはありませんでした。不思議〜♬筋骨隆々の狛犬様の歓迎から始まり参拝しました♪青空とのコントラストがとても美しい素敵な境内でした(^^)
まず、ひとことで言うとアクセスのいい神社です。名鉄三河線、愛知環状鉄道線があり豊田市の中心部にあります。周辺は飲食店が豊富で、現地でランチやディナーに困ることはないです。神社はそれほど広くはないですが、古い神社で御神殿の他に拝殿などもありました。三枚目の写真はその拝殿です。写真ではわかりづらいですが長方形になっていて、わりと広い印象でした。例大祭などの祭事にはここで祈祷や舞などが披露されるそうです。拝見してみたいですが場所取りは厳しそうですね。
祭りの日に訪れました。山車がたくさんこの神社に集まっていました。人も多い!もうコロナは過去の話なんですね。感染者、未だに多いけど。豊田は非常に気合の入った方が多い?祭りだから気合の入った方が多い?とにかく、気合の入った方が多かったです。
豊田の市街地にある神社です。文治5(1189)年創建とされていて、安産祈願や初宮詣などで人気です。とても雰囲気のいい神社でした!御朱印は書き置きをいただくことができます。
豊田市駅から、駅から散歩で訪問。駅より徒歩で15分ほど。この日は毎月八日に開催される八日市の日だったようで、境内にたくさんの出店が出ていて、すごい賑わい。御朱印は書き置きをいただける。御神木もすごいので、参拝に訪れた時は、御神木からもパワーをもらいたい。
豊田市の中心部、名古屋鉄道豊田市駅から徒歩圏内にある神社、中心街にありながら敷地は広く、喧噪とは無縁の存在です。そもそも豊田市にある前は挙母市という名前でしたから、旧市名をその名に残す神社ですね。早朝から参拝される方がチラホラ見られました。
挙母祭りが最高です。2日間に渡って大量の紙吹雪を巻く山車が神社と駅前に出ます。めっちゃ面白いお祭りです。凄い人ですが車が停めれない程でもなく行きやすいお祭りです。
そこまで規模は大きくないものの、歴史や風格が感じられる神社だった。特に出産控えていたり、子育て中の家族連れの人生イベントには良いと思うが、衣装貸し出しや着付けはないため、隣の桜工房や近所のスタジオアリスとかにお願いするしかない。あと、祈祷受け付け締め切りが二時半と早め。スタッフの人達の対応は良く祈祷受け付けたら待合所から長い建物の中を通って祭殿に案内される。
名前 |
挙母神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0565-32-0718 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

挙母祭りに行きましたが、人が凄かった。お祭りが始まるとラッパの音や紙吹雪やお菓子まきがあり、その後は山車を引いて大量の紙吹雪。街中もまわるようです。屋台は沢山あり、地域の大きなお祭りって感じでした。753や厄除けなどお祓いをして欲しい時は、先に電話して確認しておくことをオススメします。