愛媛のストーンヘンジで神秘体験。
白石ノ鼻の巨石群の特徴
愛媛のストーンヘンジとも称され、神秘的な巨石群が魅力的です。
冬至や夏至など、特定の節目には不思議な光景が楽しめるスポットです。
海と巨石のコンビネーションが美しく、リフレッシュできる癒しの場所です。
冬至夏至、春分秋分の各節目に岩のスキマから光が差し込むようでストーンヘンジの様に人工的に作られた可能性が指摘されてるそうですそうだとすると、どうやって作ったのかとても謎です周囲の岩場は一部海藻がこびりついていてとても滑りやすいのでご注意を。
今治から松山のまで海岸線を走っていると不思議な岩を見つけたので立ち寄ってみました時期と時間を合わせてくると不思議な減少が見れるようですたまたま立ち寄っただけですが岩の雰囲気がいいなぁと感じました駐車場はなく近くにあるふれあいの道という場所にみなさん停めてました。
白石ノ鼻、ふらっと行って眺めるにはいい景色でした。まばらに来訪者にも出会います。駐車場はなく道路脇に少しスペースがあるくらいです。松山は松山城、道後公園、伊予市の五色ヶ浜、今の時期は東温市の石鎚方面の冠雪か霜が降った山脈が景色としてはいいでしょう。以下テレビに出てました。➤江戸時代の航海図には白石という島が載っていたらしい? ●金屏風の航海図🚩江戸時代の地図には、白石ノ鼻野崎の近くに「白石島」という島が記載されています。しかし、明治時代に干拓によって陸地化され、現在は島ではなくなっています。現在の白石ノ鼻野崎は、➤●松山市下灘地区に属しており、白石島があった場所には、水田や畑が広がっています。白石島が干拓される前は、小さな島で、周囲は約1kmでした。島には人が住んでおらず、無人島でした。白石島が干拓された理由は、農地の拡大のためです。明治時代➤白石の岩礁説白石ノ鼻の周辺には、白石と呼ばれる岩礁があることから、白石ノ鼻は白石の岩礁から名付けられたという説です。この説は、白石ノ鼻周辺の海は非常に浅く、干潮時には白石の岩礁が姿を現すことから、白石ノ鼻の名前の由来として有力と考えられています。
巨石群と海の組み合わせが印象的な場所でした。駐車スペースは免許センター側に数台停めれる場所があります。
天気は曇りでした…行ってビックリなかなか神聖な場所いろんなサプライズスチエーションがあるみたいで詳細は案内板で確認してくださいませ。今日は時間的にムリなんで…手を合わせて帰ります。
夕日に合わせるとよい写真がとれそうです。この写真は日の入り一時間前にとりました。
愛媛のストーンヘンジと呼ばれる場所です。夏至や春分の頃、巨石の隙間から差し込む光・角度が計算されています。古代の人々はすごいですね。
巨石群が素晴らしい!白龍石(三ツ石)は春分・秋分の前後に岩の隙間から夕日が差し込み、その神秘的な光景にパワースポットとも言われている。らしいのでそのタイミングでも見てみたい。
人工で作ったように思えますが個人的には自然に出来たものではないかと思います。裏側の山の斜面にも似たような石の埋まった崖があります。浸食されてたまたま石が重なったと思います。でもその風景はとても雅でいいです。夏は海水浴客でいっぱいです。
名前 |
白石ノ鼻の巨石群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3580-3696 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ゆっくりしたいなぁ〜ってときによく行く私の癒しスポット😆ぼーっと座って夕陽を眺めるのが大好き🤗