日本橋で楽しむ贅沢かき氷。
山本山 ふじヱ茶房の特徴
日本橋高島屋S.C内にある、創業1690年の老舗お茶屋です。
新たにオープンした店舗は、店内でお茶を入れる様子が見られます。
抹茶かき氷に海苔のシロップ、贅沢な甘味を楽しめます。
かき氷、デカい!美味しいけど、ハーフサイズがあったらなぁ、、と最近の巨大化したかき氷に一言ある。接客宜しく居心地良い。後半、ドン冷えで記憶飛ぶ。
店員さんの接客があまりに素晴らしくて感動しました。どのお茶にしようか迷っていると、好みを聞いた上で特徴を説明しながら提案してくださいました。そこに事務的な空気が一切無く、お客さんへの感謝の気持ちと、人が自分の好きなモノについて語るときの情熱を感じたのです。店内を流れる穏やかな空気は、そんな素晴らしいスタッフさん達から生まれるのでしょう。
牛肉のお弁当とお茶セット(ねりきりチョイス)をいただきました~。とても落ち着いた空間で、美味しい食事とデザートを堪能させていただく事が出来ました🎵
日本橋だけに大人な海苔弁がいただけます。海苔2種類が二層に敷きつめられた海苔弁です。デザートは和菓子を選べてお茶も数種類からお好みを選べます。
結構高めですが、海苔が美味しい!ランクの高い海苔弁と普通のとありますが、普通でも十分美味しいです。また行きたいです。デザートもつけたら、高級ランチな値段になってしまいました。
いつも落ちついて食事が出来最高です。
抹茶かき氷は中に餡子と抹茶味の白玉入りでもはやパフェ!一緒に着いてくる海苔ソースはあまじょっぱくてアクセントになるし、有料トッピングの練乳も合う!一緒に着いてくるほうじ茶も苦味が全然なくてスッキリしてて美味しかったです🍧✨すだち麺もさっぱりしてて美味しかったけど、男性には量が足りないかな?
入ってまずお茶のいい匂いがします。静かでリラックスできる店内です。飲み比べ2種を楽しみました。お茶請けの和菓子は3種から選べ、香の物と海苔せんが付き。緑茶はペットボトルから飲むのが殆どで、銘柄は詳しくないので店員さんとお話して、スタンダードな川根茶とこくがあるけど飲みやすい八女茶に。こんなに味が違うのかと感動しました。さらに一杯目と二杯目で表情が変わるのも面白かったです。ご飯やお酒もあるようなので、また再訪したいと思います。
お勉強会のリリースが流れてたので速攻で予約して伺いました🤗💓【山本山ふじヱ茶房】@日本橋高島屋S.C~抹茶の愉しみ方~-1690年に日本橋に創業したお茶屋の老舗さんですねぇ☺️✨煎茶を広めたのが山本山。玉露は6代目の山本嘉兵衛さんが生み出したとも言われていて、お茶の歴史の中に名を残す方。こちらの茶房は日本橋高島屋S.Cが出来た時から存じてますし、気にはなってましたが。なんかちょっと入りずらい雰囲気があって😂これを機に伺えてよかったぁ♡(海苔を使ったお食事もおいしそうよ!)日本茶インストラクターの先生の元、定員6名の少人数制で習えるのも嬉しい。-まずはお茶の歴史を。そのあとに、茶筅とお湯で点てる練習!笑そしていよいよ実践。…え、泡立たないwww茶筅の先が折れるから茶碗の底には付けないけど、上下の壁には強く当てて良いらしく。あんまり泡立たなかったなぁ…ってしょんぼりしてたら、「別にお家ならもう一回点てたっていいんですよ!(少し冷めるけど)」って、神の声✨もう一度トライしてしっかり泡立てる事が出来ました♡🤗ぱちぱち。-自分で点てたお抹茶は、人生イチ美味しかったー!お抹茶と和菓子の組み合わせって、もう…本当に。言葉を失う程美味しいよ。苦みと甘みが、口の中でさざ波みたいに混ざり合っていくね。-ほぼマンツーで教えてもらえたから、疑問も全部解消されて!これでもう何も怖くない!💖笑店内は綺麗で雰囲気もあって。次回は海苔を楽しむランチを食べに来たいなと思ったよ。カウンター席では目の前でお抹茶点ててくださるから、お茶付きランチがよさげです♡
名前 |
山本山 ふじヱ茶房 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3271-3273 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山本山の本店が移転した事を知らなかったので、確認の為に行ってみました😅結果、昔高島屋の隣の区画に有った山本山や銀行を含めて、再開発でしょうか? 日本橋高島屋新館の商業ビルに為り、その1階に山本山本店 ふじヱ茶房として和モダンな店舗に為っていました‼️使われているお道具もシンプルですが、所謂オープンキッチンなので、とても丁寧にお茶を点てる様子を見ながら「口切りセット」を頂きました。ふじヱ茶房限定のお抹茶で点てられたお濃茶やお薄は、上質の抹茶が持つまろやかな旨みタップリで、抹茶の美味しさを堪能出来ました。平日の午後なので私たち他に2組ほどで、ゆったりと過ごす事が出来ました‼️