江戸城の美しさを体感!
伏見櫓の特徴
伏見城から移築された櫓は、皇居参観のハイライトです。
江戸時代の風情が漂う、見ごたえのある洲を体感できます。
二重橋から観る高さ13.4mの伏見櫓は圧巻の一言です。
秀忠が京都の伏見城から移築されたとされる櫓。堀との高低差がすごい!
皇居ツアーの見どころ。結構な高さの上にある。
皇居に残る江戸時代の江戸城の櫓の中でも、最も美しいと言いわれる櫓で皇居参観のハイライトというべきスポット。名の由来は17世紀に、京都にあった伏見城の櫓を解体移築したとの言い伝つたえから。正門の石橋と鉄橋が重なり、その奥にこの伏見櫓が見える皇居外苑からの眺めは、皇居、皇室を象徴する景色いっても過言ではないと思う。
往時の江戸城を偲ばせる遺構の一つ。皇居の参観の時に撮影しました。
伏見櫓は、二種橋付近にある櫓の事です。遠いけど、良かったです。
二重橋から見える二層の櫓。多聞櫓が付属し、見た目も白亜で美しいですね。一度は内部の見学もしてみたいですなぁ😃
伏見櫓の高さは13.4mで、十四間多聞、十六間多聞が脇を固めています。別名で「月見櫓」と呼ばれ、皇居で最も美しい櫓といわれていますが、最上階の窓を大きくするなど、「月見櫓」らしさはありません。江戸城西の丸の西南隅に建てられた二重櫓で、両横には大規模な多聞も続いています。1628年、3代将軍家光の時代の江戸城修築に際して、京・伏見城から移築したものと伝承があります。石垣も櫓も堅牢で、関東大震災でも崩れずに往時の姿をとどめています。皇居のなかに位置するため、見学などはできません。皇居一般参観を申し込めば、比較的に間近で見学することができます。
見ごたえのある櫓です。一見の価値ありだと思います。
乾通り一般解放の時に拝見しました。立派な建物です。
名前 |
伏見櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3213-1111 |
住所 |
|
HP |
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/koukyo/place09.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

遠目からですが、当時の凄さを感じます。近くで見ることが出来れば。