瀬戸内海を望む歴史の宝箱。
四国中央市歴史考古博物館 高原ミュージアムの特徴
縄文から江戸時代までの貴重な品々が揃っています。
瀬戸内海を見渡せる白亜のハイセンスな建物です。
地域の歴史を辿ることができる特別な場所です。
観覧は無料。高台に建てられてた施設は、多構造を内包した近代的デザインで、館内を見て回るのはそれなりに面白かった。建物にはずいぶんお金をかけていて、施設の名称もかなり立派な博物館なので期待値も上がったが、資料のボリューム、展示スペースはともにすこし物足りなく、規模でいったら中程度のキレイな郷土資料館といったところでちょっと拍子抜けさせられた。特別展示では自分の興味の高い円空仏とあったのでこれにも期待したが、小さな一室に木仏ひとつが飾られているだけでこれにもガッカリした。見学のあいだ観覧客は1人も居らず、建物が立派なだけにもう少し展示の中身も充実させればいいのにとは思った。
地域の歴史が資料によりわかる貴重な場所だと思います。
縄文から江戸時代までの貴重な品々が見られます。川之江の歴史の奥深さを再認識しました。脱帽で す。建物はモダンで瀬戸内海の眺望がいいです。入館は無料で すが、銅鐸作成体験1500円。銅鐸のチリンチリンの音が優しい。
瀬戸内海を見渡せる立地に建つ白亜のハイセンスなミュージアムです。宇摩地方の古代が分かる貴重な展示がなされています。そして、地元の子供たちのために歴史と文化を体験的に学べるような体験教室なども手配されています。元は「かわのえ高原ふるさと館」として開館され、併設された「考古資料館」と統合した形で、「歴史考古博物館 ー高原ミュージアムー」という名称で、四国中央市の施設として整備されました。高原とつくからは、ユニチャームゆかりの施設なのでしょう。
現代風の建物で郷土史について知見を深められます。2Fで閲覧可能なコンテンツの更なる充実を期待したい。持ち込み飲食可能な休憩室がありますが、建屋内には自動販売機も設置されていませんので悪しからず。休憩室でも郷土史コンテンツが閲覧できますので、軽食を持ち込んでもいいかもしれませんね。
特別展示きは改装中で見られず常設動画を見ました。二階の展望室からの眺めや同じく景色のいい和室でしばらくくつろぎました。平日は空いてるし、なんと行っても無料なのです!
職員の方が優しく対応してくださり、気持ち良く観覧できました。
住宅街の小高い丘に建物があります。この地域で出土した遺跡を展示し、この地域の発展の様子が分かりやすく解説されています。建物はデザイン性が高く立派です。
今日は、月曜日キャン🍊ミュージアムはお休みわかっていてもみきゃんは行ってしまうキャン🍊人がいなくて、のんびりみきゃんは思うキャンここは、車で来る人のことしか考えていない!危ない!歩行者には辛いキャン🍊日本は車社会で、車優先!(沖縄米軍基地周辺は、歩行者優先けん)
名前 |
四国中央市歴史考古博物館 高原ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0896-28-6260 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

展示物は厳選されているが、旧宇摩郡が歴史上重要な地域であったことがわかる。「伊予軍印」(律令期の官印)は現存していることが驚きで、見る価値がある。長宗我部の侵入時の焼き討ちのせいで史料が残っていないのだろうか、中世の展示がほぼ欠落しているのは地域の特性上仕方ないのかもしれない。