四王司山で静寂のひとときを。
四王司神社の特徴
静寂と落ち着いた雰囲気が心を癒す神社です。
四王司山の山頂には毘沙門天が祀られています。
アクセスも良好で、山門からの登山は約40分です。
四王司神社山頂に近い場所にありますが、標高看板とは違う場所が山頂のようですのでご注意ください。(△点がそうらしいです)お参りして注意書き等を見た後でトイレがあるのに気づいて感激しました。管理されている方、ありがとうございます。
1時間程度で山頂まで行けます。久しぶりのせいか、息もあがり、足もガクガクになりました。
静寂で落ち着いた雰囲気がとても気持ち良かったです。
気持ちの良い山です😃
毘沙門天様がお祀りしてありまんが日本昔ばなしの福笹に登場する場所ですね…
頑張って登りましょう。田倉御殿側からなら整備された登山道を1時間弱です。
12月11日…令和になり初めて登りました石鎚神社の山門登山口から標高392㍍の四王司山、山頂の毘沙門天までは1時間足らずで登れます。3合目,4合目・・と頂上までの標識が記されているので自分の位置が確認でき安心出来ます。石段や丸太の階段で整備されていて登り易いのも嬉しいです。7合目辺りから少し急勾配だけど小学校高学年のお子さんでも登れる様な初心者向けのハイキングコースで運動靴程度でも登れました。頂上近くに展望所も在り豊後水道や瀬戸内海を見下ろせます。(眼下は長府の街)当日は少し曇り気味だったので雲海が見れました。令和2年の初虎は1月12日だそうです。(頂上にトイレ在り)
標高391m、四王司山の山頂にある立派なお宮です。頂上まで材料を運び上げ、建設に携わった方々の苦労が偲ばれます。創建は西暦350年頃、豊浦宮を建てられた仲哀天皇がこの地に保食神、大地主神を祀られたのが始まりだそうです。また868年に清和天皇の勅命により奉納された毘沙門天が合祀されていて、今でも初寅の日にお祭りが行われるそうです。周辺域に多数建立されている毘沙門堂の総本山でもあります。
山に登ならここという感じ40分あれば山頂に着きます。7合目辺りが最高な景色です。
名前 |
四王司神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6975 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

二匹の猪に遭遇しました。ビビります。