周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
本日初めて礼拝に参加させていただきました。入口から入って階段を上がって2階に礼拝堂があります。週報(礼拝の流れが書かれたプログラムのようなもの)がもらえますので、礼拝がどんな流れで行われるかということを事前に把握できます(どこの教会でも同じだと思いますが)。また、聖書や讃美歌は貸してもらえるので手ぶらでも問題ありません。讃美歌や礼拝中に読む箇所は、礼拝堂内左側にあるモニターにも表示されるようです(礼拝の最後のあたりで気が付きました・・・)。讃美歌はコロナ対策のため出席者は歌わず代表者の方だけ歌いました。聖書を読んだ後に教会員の方のおひとりが聖書箇所の場面を描いた絵を皆さんに見せてそれを牧師先生が説明なさっていました。子供にもわかりやすい内容だという印象を受けました(もちろん大人にも)本日は月初めの礼拝ということで聖餐式がありました。聖餐式では、パンとぶどう液が渡されます。これはキリストを信じる証としていただけるものです。ですので、まだ洗礼をお受けになられていない方は受け取らないようご注意を。ただ、どこの教会でも洗礼を受けていれば聖餐をいただけます。私は日本基督教団の教会で洗礼を受けたので、聖餐をいただくことができました。教会へのアクセスについて、東京メトロ丸の内線の方南町駅から徒歩15分ほどです。バスを利用する場合は渋66系統(渋谷駅~阿佐ヶ谷駅)または宿91(新宿駅西口~新代田駅前)のどちらかに乗り「堀ノ内二丁目」でお降りください。バスを降りると、セブンイレブンがあります。セブンイレブンとその向かい側の建物の間の狭めの路地をまっすぐ進みます。賃貸アパートに突き当たるので、そこを右に少し行ってすぐのところにT字路がありますのでそこを左に曲がります。あとはまっすぐ歩くと教会があります。堀ノ内二丁目から徒歩で4~5分で行けます。私の説明で分かりづらければ、Googleのストリートビューを使って確かめてください。私もストリートビューであらかじめ把握していたので簡単に行けました。方南町駅から離れていますし、渋谷駅や新宿駅からだとある程度の時間バスに乗っていなければならないので交通の便が悪そうな印象を受けそうですが、実際はそうでもありません。例えば、渋66の系統は渋谷駅、阿佐ヶ谷駅のほかに、代々木八幡駅(小田急線)、初台(京王新線)、幡ヶ谷(京王新線)、笹塚(京王線)、代田橋(京王線)、新高円寺(丸の内線)、南阿佐ヶ谷(丸の内線)から乗車可能です。また、方南町駅からは「方南八幡通り」からバスに乗れますので、歩きでは遠いという方はどうぞ。渋66は日曜でも1時間に(都営・京王あわせて)5本ほど出ていて本数が多いです。渋谷・阿佐ヶ谷以外の京王沿線、小田急沿線、丸の内沿線からもバス乗車が可能です。なので、交通が不便というよりも広範囲の方々にアクセス可能な教会であるというのが私の印象です。(ただし、宿91系統は都営バスのみで本数も1時間に3本ほどと渋66系統よりも少なめですのでご注意を)ですので、以上述べてきた駅周辺にお住まいの方にとってこちらの教会は比較的アクセスがしやすいです。(実際に、私も代田橋駅から乗りましたが、10分前後で堀ノ内二丁目に着きました。)教会員の皆様は親切な方々で教会が全く初めての方でも安心して礼拝に参加できます。教会に興味をお持ちの方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。余談ですが、帰りのバスに乗るために堀ノ内二丁目のバス停に行ったら教会員の方にお会いしました。その方に教会ガイドをしていると話したら、いい教会があるからと紹介していただきました。来週はそちらの教会に行ってみようかと思います。私も教会ガイドとして腕を磨いていかなくては・・・。