歴史感じる岐阜の伊奈波神社。
伊奈波神社の特徴
歴史ある厳かな雰囲気を持つ岐阜市の神社です。
境内にはお稲荷さんや黒龍大神様が祀られています。
参道の途中には滝や小さな神社が点在し自然を感じられます。
三社巡りの最初の神社で伺いましたが。敷地はデカく立派な建物ばかり。警備の方が駐車場を案内してくれて助かりました。御朱印は書き入れて頂けました。
岐阜市にある歴史ある厳かな雰囲気の神社です。広い参道から石畳を進み石段を登って本殿に行きます。 本殿前の両側に狛犬さんがいますがその裏側にも逆立ちの狛犬さんもいました。
歴史を感じ、非常に雰囲気のいい場所です。パワーを頂ける場所として、気分が落ち込んでいたりすると、毎回向かう神社です。今回は夜の伊奈波神社に行きましたが、朝とはまた違った雰囲気を感じ、心が癒されました。夜の20時に向かいましたが、参拝者は3.4人ほどでした。
元旦の8時半頃初詣で行きました。昨年は色々散々だったので、今年は良い年にしたいと思い、やや地元の有名な伊奈波さんへ。本命は伊奈波神社境内にある、効果絶大と噂の黒龍社。伊奈波神社より前からあった所みたいです。人は居ますが、朝早めなので比較的に空いていた。屋台が立ち並び、鳥居をくぐると、ひたすら緩めの登り坂が続く。本殿の参拝待ち時間はほぼ無し(数分ぐらい)で、すんなりと済んだ。社務所もテントで何箇所かあるので、分散出来て、あまり混み合っていなかった。黒龍社は境内にひっそりとあるが、小さめの割には参拝の人が並んでいた。帰る頃には、少しずつ人が増えてきたので、混雑回避には早めの時間がオススメです。正月期間は駐車場が無いので、有料パーキング等探して駐める必要あり。路駐すると違反になるそうなので、要注意。周辺で警察官が多数巡回しています。
パワースポット⭐️三社参りの金神社から、父の神、イニシキイリヒコノミコト様が鎮座される伊奈波神社へ行きました着いて境内の広さにビックリ金神社が割とこぢんまりしてたので(汗)ゆっくり境内を巡り、お稲荷さんや黒龍大神様がおり、有難く参拝させて頂きましたお稲荷さんの祀られている所に本殿から流れ出ている小さな滝?があり、そこはとても気持ちが良かった🙂ここでも金の御朱印と黒龍様の御守りを貰い、子の神様が鎮座される橿森神社へ向かいました。
2022年8月中旬に初めて参拝しました。1900年以上の歴史あり、この場所には1539年に斉藤道三が稲葉山から遷座されたとのこと拝殿は坂を上がったところにあるので階段を上がることになりますが、参拝後は、岐阜の街を見渡すことができるご褒美があります。境内社が多く、中でもパワースポットで有名な黒龍神社は龍頭岩があり確かにパワーを感じました。当時は大変暑かったこともあり、参拝客はまばらでその分、マイペースで参拝することができ、途中に扇風機や冷風機が置いてあり有り難かったです。お正月3が日は岐阜県内では最も多くの参拝客が訪れるのは充分なっとできる素晴らしい神社でした。
2022.8岐阜市内ではかなり有名で大きな神社です。土地柄水害に悩まされてきたため、この神社は水防の神としても信仰されてきました。神社は小高い場所にあるので少し登りますが、帰り道には岐阜のまちを見下ろしながら戻ることができる素敵な場所です。敷地内には連続した赤鳥居や滝もあります。春には祭りも行われていたので、早く復活することを祈ります。
7月最終の週末にお詣りに寄らせて頂きました。農事と武事の神さまをお祀りで、稲葉山城下を見下ろせる高台にあります。今回、ご縁のある物部十千根命さまもお祀りされていることも教えて頂きました。ご参拝の方々も多く、一般のお宮さまと異なり、神門の中に入れて頂けお詣りできます。ありがっ様です。
関東在住なので失礼ながら全く存じ上げず、六善光寺御開帳参拝の岐阜善光寺参拝の折に、序でに参拝する形となった。いざ参詣すると、一の鳥居?から本殿までの地形が非常に良く、巨大な龍が下から上に這い登ったような上り宮。そう感じることもあってか、下から上へ良い気が流れている。ご利益について調べてみると、木曽三川の土地柄からか、水利とそれに付随する金(金運)の信仰があるようだった。境内にある黒龍神社共々、強力なパワースポットとして有名とのこと。境内や本殿脇にある黒、白の神馬像の表情がとてもユニーク。自分は見逃したが、本殿手前の狛犬の足下にある逆さ狛犬も見処らしい。
名前 |
伊奈波神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-262-5151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

僕です!岐阜を代表する神社ということで参拝させてもらいました👍とても落ち着いた雰囲気で良きでした^ ^歴史もとても感じることができる場所でした♪