岐阜県美術館で作品をじっくり鑑賞。
岐阜県美術館の特徴
企画展の展示数が豊富で、落ち着いて鑑賞できる美術館です。
隣接する岐阜県図書館と文化的エリアを形成し、子ども連れにも最適です。
近くにはJR西岐阜駅があり、アクセス便利なロケーションです。
特集 モデルコース スポット・体験 イベント グルメ 旅の予約 アクセス 特集 モデルコース スポット・体験 イベント グルメ 旅の予約 アクセス インフォメーション ぎふ旅コイン公式HP ぎふ旅レポーター記事 早わかり岐阜 買い物・お土産 体験予約サイト「VISIT岐阜県」 旅行会社・観光事業者の皆様へ フォトライブラリー 動画ライブラリー お問い合わせ 運営組織 広告掲載 サイトポリシー 旅行会社・観光事業者の皆様へ Language 行きたいリストを見る メニューを閉じる HOME スポット・体験 岐阜県美術館 岐阜県美術館 ぎふけんびじゅつかん 美とふれあい、美と会話し、美を楽しむ 岐阜県美術館は1982年に開館し、2019年11月3日「美とふれあい、美と会話し、美を楽しむ」を基本理念にリニューアルオープンしました。広々とした敷地は緑にあふれ、隣接する図書館と一体化した「県民文化の森」を形成しています。南側に設けられた開放的な門から庭園に入れば、小川のせせらぎとともに庭を散策できるプロムナードから、アクセシビリティを意識したワンフロア構造の建物が来館者を迎えます。 岐阜県ゆかりの作家を中心に、明治以降の日本美術の流れを展望するのにふさわしい絵画・彫刻・工芸や、世界の美術動向の中で特に創造性にすぐれた作品を積極的に収集・展示しています。中でも19世紀末フランス象徴主義の画家、オディロン・ルドンの作品は約250点におよび、世界有数のコレクションを形成しています。
ヴァレリアーノ・トルッビアーニ「夜の番人」、ジャン・アルプ「紙おもちゃから」)と絵画2点(オディロン・ルドン「眼をとじて」、熊谷守一「ヤキバノカエリ」)について、触図版とともに、「おおよそのイメージ」「鑑賞の手引」「解説」の文章が付されています。文章からは、絵の雰囲気や背景も分かります。 とくに熊谷守一の「ヤキバノカエリ」では、まず全体図を示し、次にそれを人物と風景の2枚の図版に分けて示しており、触図化の方法として優れていると思います。
2024.6『西洋美術コレクション:パブロ・ピカソを中心に』『象る-彫刻コレクションから』を鑑賞彫刻好きなので満足のゆく内容ただ展示作品が少ない印象です。美術館の一角の3部屋。作品メインの写真撮影は禁止でした屋外は庭園が綺麗で随所に野外彫刻が展示してあります。 不思議な作品もあるので面白いです。
今活躍する岐阜県出身の芸術家の作品を集めた企画展「ビロンギング」に行ってきました。土曜の午前なのにお客さんが少なく、素晴らしい作品をたくさんしっかりと眺めることができました。学芸員さんによるご説明も丁寧で嬉しかったです。企画展は2024年6月末までですから、もう一回行きたいと思います。
岐阜県図書館に隣接する美術館です。館内バリアフリー、美術&お土産ショップ、自動販売機、コーヒー一服できる休憩スペース等、1日滞在しても楽しいです。申込制ワークショップあり、テーマや企画展とのコラボワークショップもあります。子供向けにアート作品を作る、移動できる展示物を移動させてみるなど大人もワクワクしました。
塔本シスコさんの作品を見てきました。人生の絵日記という感じです。色彩の感覚に圧倒され、シスコパラダイスに引き込まれていきます。動物、特にネコがとってもかわいい。
岐阜県を代表する画家、前田青邨の企画展を見てきました。圧倒的なスケールの「洞窟の頼朝」(重要文化財)や、東西の融和を目指した「羅馬使節」、鮮やかな「紅白梅」など、前田青邨の名作をたっぷり堪能しました。常設展では、ルオーや山本芳翠、熊谷守一など、こちらも名作の数々を見られました。多目的ホールには、「辻オルガン」もあり、また、コンサートを聴きたいです。
開館40周年記念の前田青邨展を観覧されていただきました。大変素晴らしかったです。休日の開館直後てしたが、それほと混んではいなく、ゆっくりと見ることができました。
緑豊かな住宅街の中の美術館です。素晴らしい展覧会が頻繁に開催されます。常設展示も非常に名品揃いです。ショップも楽しい。カフェが欲しくなりますね。
名前 |
岐阜県美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-271-1313 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

企画展の展示数は多く、人も少なめで落ち着いて見れましたしかし、監視員?の1人から、そこには立つなと声をかけられたのが不快でした柵もなく絵の前でもないのに、立ってはいけない場所なら柵をつけておけばいいのでは?企画展は音声ガイドも作ってほしいです。