圧巻の杉並木を歩いて、心を清めて。
日吉神社の特徴
大木の杉並木が印象的な参道が続いています。
樹齢数百年の老杉が生い茂り神聖な雰囲気を醸し出します。
季節限定の手書き御朱印を楽しむことができます。
杉並木が素晴らしい👍大杉がお見事な神社⛩️ですね。とても良い雰囲気です。
とても良かったです。杉の木が400年と、とても古く長い時間を掛けて鎮座されていて癒しにもなりパワースポットだと思います😊御朱印集めで寄りました。息子の大学が東金市にある為、学祭のついでに寄ってみて良かったです🙋
普通の御朱印は300円、季節限定は500円午前中行ったのですが、その日だけかもしれないけれど、手書きの御朱印は3時からと言われたので、書置きの季節限定の御朱印⛩️いただきました。
初めて参拝させてもらいました。ナビで行ったら違う鳥居の方になってしまいました(汗)森の中にあるので、静かな雰囲気で落ち着きました。長い参道の両脇には立派な杉の木がたくさん並び、茅の輪を潜って御本殿です!御朱印は、社務所の方が丁寧に教えてくださり、直書きができる時間帯と月や季節ごとの御朱印があるようです。『はさみ紙』もカワイイ!遣いの猿さんもカワイイ!ので、また行かせてもらおうと思います!夏は蚊の餌食になるのでお気を付けくださいね(笑)
初めて行きました。噂には聞いていましたが、鳥居からご本堂への参道両側の杉の木には感服しました。市の保存木にも指定されていてとても立派な巨木でした。御朱印は社務所でいただきました。通常の御朱印と月替りの御朱印の2種類があります。どちらも直書きです。
杉菜並木に囲まれた長い参道が圧巻でした。樹齢400年の杉や夫婦杉など、歴史を感じる神社でした。近くの八鶴湖前の駐車場に車を留めて歩きましたが、なかなかの道のりで往復小一時間ほどかかりました。大鳥居の先の民家の中を抜け切通しを登っていきます。ここの切通しが見応えがあり楽しめましたが、かなり長い登り坂なので足腰に自信のない方は、丸山公園駐車場から行くことをおすすめします。
神使の猿がいるのですが、前回訪れたときは気にも留めていなかったように思われます。拝殿に猿の彫刻があるのもしっかり見てきました。参道の木のうろの中に亀がいるという話はテレビ番組の「ナニコレ珍百景」で放送されたことがあります。
初めて日吉神社の事を知った2022年4月。その3日後に仕事で近くへ来たので帰りに参拝、摂社?の大谷八幡神社一の鳥居で挨拶をしてくぐろうとしたら紙垂がめっちゃ揺れたので撮影。2回目の参拝は何事もなかったのですが、3回目の7月は仕事帰りに寄り、拝殿で参拝後に社務所にらした神職の方へ1回目の動画を見せてから境内を参拝してまわり、大谷八幡神社二の鳥居の前に着いたら紙垂が揺れ出したので撮影。4回目となる12月、いつも通り日吉神社から参拝し境内を参拝しながら最後に大谷八幡神社へ。流石に連チャンでは揺れないよなと祝詞を唱え駐車場へ向かうと日吉神社一の鳥居の紙垂が揺れているのが見え撮影しました。実際には1分間の映像ですが30秒にカットされるので途中からになります。
大木の杉並木がすごく、中でも神木杉は圧倒的な存在感。表参道にある夫婦杉もいい感じ。ただ、御朱印は時間によって書き置きになります。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-54-0980 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

社務所含め閉まっていたので何とも寂しい雰囲気に。とはいえ、周辺の杉の木の大きさや空気感を考えると寂しさを感じるくらいで丁度いいのかも?自分以外の参拝客が大勢いたらそれこそ萎えてしまうかもしれません。この辺り一帯に日吉神社という名前の神社は多くありますが、古山王神社の由来書きによれば大豆谷宮台に作られた日吉神社の大元が此処になるようです。MAPで見ると大豆谷より日吉台に近いのでわかりにくいですね。ちょっと驚いたのですが、こんなところにもアニメキャラの手が伸びていますね🤔雰囲気ぶち壊しと見るか、お祭りの際などの盛り上げ策として良しとするかは難しいところ。