浅草寺で体感する守護仏のご利益。
影向堂の特徴
干支ごとの守り本尊が祀られた空間で信仰心を高められます。
観音様のお説法を支える影向衆を祀る新しい堂宇です。
綺麗に手入れされた参道で心安らぐお参りが楽しめます。
都内最古の石橋!太い鯉多数。ここのお庭にはやはり名前はないようです。都内最古の石橋(1618年)や、浅草七福神めぐりの大黒天のお堂がある緑地帯・・という感じでしょうか。大きな鯉がたくさん悠々と泳いでいます。暑い時は、涼を求めてぼーと鯉でも眺めていましょう。静かな場所です。
影向堂には干支ごとの守り本尊が祀られている。また入り口左の逗子には黒い大黒様がいらっしゃる。浅草寺の御朱印はこの影向堂でいただける。
御朱印、浅草七福神巡りの色紙に記入してもらう時はこちらで受付しています。受付用のスペースと引き渡し用のスペースがあるので間違えないようにご注意下さい。受付時に番号札をもらいますので、番号が呼ばれたら受け取る流れです。建物から離れると呼び出しの音声が聞こえなくなるのでスピーカーの近くにいる必要があります。また建物の中で待っていると人が通れず混雑するので建物から出て待ちましょう。建物の中には大黒天様がいらっしゃいます。写真撮影は禁止なのでルールは守りましょう。
守護本尊様、大黒天様が鎮座されています。仏像の写真撮影は禁止です。御朱印はこちらで頂けます。
御朱印はここで頂きます。人が多いときには列が出来ています。
本堂のなかには干支の十二支の守り本尊や黒大黒天があり御朱印やお守りなどをいただく(購入する)ことが出来ます。本堂のまわりにも沢山のお参りする場所があります。また桜の咲く時期には本堂の前から石橋の方向を撮ると浅草寺の建物と桜が撮れいいですよ。
十二支の守護仏が安置されているお堂です。ご自身の生まれ年(干支)の守護仏にご挨拶されると御仏の御加護を得られるかも知れません。
綺麗に手入れされた草木にゴミ一つない参道はお参りしても気持ちが良いです。
御朱印を頂きに参りました。2種類とも頂いて満足満足♪
名前 |
影向堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3842-0181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

浅草寺の中では比較的静かエリア。観音菩薩、庭園があります。