朝7時の神聖なひととき。
山口大神宮神楽殿の特徴
山口大神宮では朝7時に宮司さんの朝のおつとめが行われます。
西のお伊勢さまとして名高い歴史ある神社です。
内宮と外宮には拝殿がない独特の境内があります。
『西のお伊勢さま』と呼ばれている山口大神宮。御祈願をお願いするために神楽殿に訪れました。前日に電話で日時を連絡します。当日に社務所で受付をして神楽殿に向かいます。近くの手水舎で手・口を浄めておきます。呼ばれたら神楽殿に入り、記入した用紙と初穂料を巫女さんに渡します。御祈願は人数にもよりますが、15分程度で終わります。神楽殿からさらに登っていくと内宮と外宮があります。また、いろいろなところにお社があり高嶺山への登山口もあります。見所満載な神社です。
山口大神宮の内宮と外宮には拝殿がありません。その代わりに参道の中ほどに神楽殿があります。参拝者がお祓いを受けたり、玉串をささげたりここで行います。内宮、外宮の姿と比べると、普通のお宮に近い姿をしていますが、装飾的な彫刻や、木組みは控えめで、簡素ながらバランスの良い美しい姿をしています。
名前 |
山口大神宮神楽殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

朝7時に宮司さんが朝のおつとめをなさっておられるようです。たまたま参拝時に太鼓の音が鳴りはじめてありがたい気持ちになりました。