岐阜城跡近く、情緒溢れる古い町並み。
川原町の古いまちなみの特徴
川原町は岐阜城跡の近くで、歴史的な風景が魅力です。
長良川沿いに続く情緒ある町並みは散策にぴったりです。
日本家屋が並び、落ち着いた雰囲気の中で新しい店も点在しています。
気のせいかなー、たまに訪れる度に新しい建物や空き地が増え、古い町並みらしさが薄れてるような気がします。このようなエリアはきちんと管理しないといずれ消えますよね。
岐阜は何度も来ていましたが、こんなに素敵な場所があったなんて知りませんでした。猛暑の日だったので人影はまばらでしたが、とてもいい雰囲気でした。歴史を調べると、江戸時代には長良川の川湊として栄えた街で、なんと尾張藩領だったようです。駐車場はありませんが、カフェの駐車場に停めさせていただき、カフェでコーヒーをいただきクールダウンしました。
古い町並みですが、かなり小さいです。高山や郡上八幡と比べるべくもないですが、それなりに趣があり、鵜飼があるので良いです。音のなる竹筒は凄いです。駐車場も無料または格安なので行きやすいですね。
お盆休み中に行って来ました。暑すぎるせいか空いてました。近くに川原があるので涼しめます。岐阜城から近いので一緒に観光すると良いと思います。
距離は長くありませんが、長良川に沿った形で今なお昔の景観を残した風情ある町並みが続きます。飲食店もそこそこ点在し、スイーツや和食、洋食などバラエティーに富んでいます。また、十八楼という老舗旅館では日帰り温泉を借りることも出来ます。
鵜飼で有名な長良川の橋のたもとから川沿いに続く街並み。その起源は斎藤道三・織田信長の時代にさかのぼる、長い歴史を持つ場所です。街並み自体は300メートルほどで店舗もそれほど多くなく、平日の日中とあって通りも閑散としていましたが、その分のんびりと街歩きを楽しむことができました。ただ通りには結構車の通行があり、中にはタクシーなどかなりのスピードで飛ばす車もいるのでちょっと注意が必要です。
ここを知ったきっかけはNHKの「プラタモリ」でしたあの番組は素晴らしいこの土地の成り立ちをわかりやすく教えてもらい是非とも行って確かめたくなりますからこの地は信長さんが開いた楽市楽座の始まりの地だとかその後安土城下の楽市楽座令が出されたのだそうですよあくまでも「プラタモリ」情報ですので金華山にはもう何度も行っていますがこちらに来たのは初めてだったのでワクワクでした街並みが落ち着いていてとても平和な時間がゆっくりと過ぎていく感じがいいですね休みの日ならもっとお店が開いているのでしょうが人通りの少ない時もいいものですかなり高級なレストランが多くなかなか手が出ませんが私は飛騨よりは好きかも何てったって近いから。
6月の晴れ間、暑い日に観光しました。ぶらぶら歩くにはちょうどいい区間に古い街並みが続いています。旅館やカフェの他に、和菓子、和傘、水団扇などなど みて楽しいお店がたくさんあります。長良川の鮎をモチーフにした小物入れや箸置きなどの雑貨屋さんがおしゃれでいいなーと思いました。藍染のストールやシャツ&パンツが気になります。
このような街並みが大好きであちこち歩いていますが、ここも素晴らしい町並みです。大雪の日に当たってしまいましたが、風情が増して結果良かった。長良川側から歩き、霞橋を渡り、岐阜公園へ向かいましたが、三重塔と岐阜城を眺めながら散歩でき、コースとしてお勧めします。古い町並みの保存にはお住いの方々の努力と協力が必要だと思います。今後も岐阜観光のために保存をお願いします。
名前 |
川原町の古いまちなみ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-266-5588 |
住所 |
|
HP |
https://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00013 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

岐阜城跡を出てちょっと行ったところにある古い町並み。この手の場所にしては珍しく観光客はまばらだった。意外と穴場スポットなのかも….?