小石川植物園でトトロの森探検。
小石川植物園の特徴
映画『赤ひげ』の舞台、歴史的な魅力が詰まった場所です。
江戸時代の薬草園としての趣を残した日本庭園があります。
都心のオアシス、トトロの森のような冒険が楽しめます。
6月末に行ったので、ほとんどお花が咲いておらず、木々がおおいしげる大規模緑地という感じだった。入場料は500円、年間パスが2500円だ。敷地はかなり広く、数少ないお花の写真を撮りながら、ゆっくり散策して、約1時間位で回ることができた。中に冷温室と温室があり、冷温室は28度に設定されたエアコンが効いているので、夏場のちょっとした休憩にいいかもしれない。温室は大きめで、たまに管からミスト水が散布されていた。敷地の奥の方に日本庭園がある。ここも季節はずれのためか、お花は咲いておらず、池のある庭園だった。特別綺麗というわけでもないが、小石川植物園に来たら、よって見たほうが良いと思う。
何年も近所に住んでるのに初めて行きました。広い敷地内には綺麗な日本庭園や温室があり、立派な大木が生い茂って鬱蒼とした森のようでした。都会の真ん中にこんな緑豊かな場所があったなんて。日差しの強い日でしたが木陰は涼しく、ベンチが至るところにあるので、のんびり過ごせました。入場料が500円かかりますが、それほど混雑していないため、家族連れでのんびりピクニックするのに最適な場所だと思います。
もともとは徳川時代の薬草を育てる園(御薬園)。植物園とありますが、原生林のように自然に近い植物園です。植物の種類も多く、野鳥や鯉、亀、蛙、蝶々、トカゲ、オタマジャクシ、とんぼ、たくさんの生き物ものびのびしていました。約90分ほど周りました。今度はお弁当を持ってもっとたくさん周りたいと思います。この状態を維持できてることは本当に素晴らしいと思います。これからも維持管理をお願い致します。
気に入りました。一般人が入っていいのか分からない名前ですが、大歓迎な雰囲気で安心しました。良い意味で自然のままを維持していて歩きづらい道もあるので、女性も足元はスニーカー必須。背丈の高い植物の間を通る場面もあるでしょうし、夏は虫も出そうなのでズボン必須です。エリアによっては周りの建物が全く見えず、森に来たかのような感覚が味わえるので、都会での森林浴と運動不足の解消にはぴったりです😊🌲🌳
入場料500円です。園内に鬱蒼とした林も小さいながらあり、都会の喧騒を離れるにはもってこいです。とても癒やされます。温室では見たことのない植物がたくさんあってとても興味深く、楽しむことができました。
小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)は、東京大学の附属施設の一つで、植物に関する様々な研究を行っています。本園は東京都文京区白山にあり、国の名勝および史跡に指定されています。広さは南北300メートル東西750メートル程あります。縦横の通路が細かく設定されていて、全部歩こうとすると3時間近くかかります。高低差があるので結構疲れます。広い敷地に膨大な樹木や植物や温室があります。一見すると計画的に設計されたとは思えない自然な育ち方です。樹齢百年を超えると思われる巨大な木もあります。初春は梅や桜の花が美しいです。
写真撮影に行きました。15時について90分撮りましたが、思ったより広く撮り切れませんでした。また温室に入れるのは15時までのようなので次回はもっと早くから行こうと思います。
園内は起伏に富んだ深い森でちょっとした冒険気分が楽しめる。温室見学は閉園時間より早く終了する場合があるのでご注意。
東大の付属植物園です。研究のためか、珍しい植物がたくさん展示されています。大きな楠木や、メタセコイアの林など楽しい散策が出来ます。池もあり、鵜のような珍しい鳥がいました。野性動物の生息もあるようです。アップダウンがあり、結構良い運動になりますよ。
名前 |
小石川植物園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

黒澤明監督のファンなら映画『赤ひげ』の舞台である「小石川養生所」があった此方へ是非とも訪れたい。黒澤ファンじゃなくても普通に家族やカップル、独りでも寛げる場所。.今は東大の教育施設だが、もともとは江戸幕府直轄の『御薬園』で、「養生所」は赤ひげ先生のモデルである小川笙船による目安箱の嘆願により8代将軍吉宗さんが南町奉行の大岡忠相さんなどに造らせた。その時代に使われた井戸も遺構として遺されていて、関東大震災時には飲料水として被災者を救ったらしい。.また植物好きにも嬉しく、園内全体に植えられた多種多様な樹木や「薬園」の畑、2019年にリニューアルされた「温室」、その横にある明治時代の噴水、更に「ニュートンのリンゴ」「メンデルのブドウ」と歴史的に貴重な木々もあり、実に素晴らしい。.江戸時代に数多の貧民の命を救済したこの地は、今は都会のオアシスとして都内の貴重な癒しの空間になっている。