蜂の巣が目印の神秘的な場所。
日枝神社 熊野神社の特徴
日枝神社では大山咋神を祀っており、神聖な雰囲気が漂います。
林の中にある二棟の社殿が、訪れた人々を魅了する美しい景観です。
入口にある蜂の巣が、自然との調和を感じさせる特別な場所です。
林の中に二棟の社殿がが祀られる。
入口に蜂の巣があるけど、いい所。
2019年5月2日に参詣させて頂きました。市塙駅付近でSL もおか号の撮影地を探している時に偶然見つけ参詣させて頂きました。日枝神社 熊野神社は、市貝町役場の南約1kmのところ真岡鐡道市塙駅南西側の線路沿いに並んで鎮座しておりました。日光東照宮の流れを見る事が出来る立派な彫刻が施されていました。
名前 |
日枝神社 熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日枝神社の御祭神は大山咋神、配祀として大物主命。創建は永久年間(1113-18)ではじめ結谷に鎮座したが、久寿2(1155)年に現在地に遷宮。市指定文化財の御本殿は一間社流れ造で、安永8(1779)年再建のもの。熊野神社の御祭神は伊弉冊命・速玉男命・事解男命。紀貴之の5世(つまり益子氏ですね)市花十郎直正が館の守護神として長暦2(1038)年に奉斎された。はじめ古宿に鎮座したが、明治30年に日枝神社の境内に遷宮。やはり市指定文化財の御本殿は一間社入母屋造で、宝永4(1707)年再建のもの。市貝町を代表する大社であり、真岡鐡道いちはな駅南西側の線路沿いの深々とした鎮守の杜の中、重厚な拝殿もさることながら、拝殿裏から左右に分離した御本殿という形式は珍しくもあり、またそれぞれの御本殿の造営も見事で、感嘆することしきりの御神域であります。