津市の静かな神社で、心安らぐ参拝を。
津島神社の特徴
御祭神は素戔嗚命で、八王子神を祀る特別な神社です。
雪の中でも年越し参りを楽しめる温かな参拝環境があります。
地元の津島民が通う、居心地のいい神社として親しまれています。
去年は雪の中でしたが今年は比較的暖かく年越し参りの参拝できました。夏場は病院の帰り道木陰を求めて立ち寄ることもあります。神社の西側の民家で無人販売をしていることがあり看板がでていたらお得な野菜があるかも。
津市神社(/≧◇≦\)
よくお詣りさせてもらっています。
今でも 提灯祭りはあるのかなぁ~
狛犬は神殿のなか。
街中の静かな神社。駐車場は北側にありますが一方通行の道路に面してるので、ぐるりと廻る場合もあります。
静かでこじんまりとした神社。
津島民御用達スポット。
よくグランドゴルフをやっているのを見かけます。
名前 |
津島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御祭神は素戔嗚命、合祀は八王子神。創建は不明ですが、記録に残る限り300年余は立っています。境内社に岩倉市神社、秋葉社があります。拝殿に昭和15年(紀元2600年)に奉納された額が掲げられています。境内は清浄で静か、良い雰囲気でした。岩倉市神社の由来は、室町末期の戦国時代に岩倉と四谷町の間に渡し舟があり、斎藤家重臣の岩倉大善太夫が岩倉の地に住居を構え市杵島姫命をお祀りしました。岩倉大善太夫が戦いで亡くなられたので、遺徳を偲んで岩倉市神社が住居跡地に祀られました。その後昭和11年に長良川河川改修のため、住民とともに移転し津島神社の境内に祀られました。