心洗われる鹿野大仏の迫力。
鹿野大佛の特徴
平成30年完成の釈迦如来坐像は、国内で2番目の高さを誇る神々しい姿です。
青銅製のイケメン大佛は、鎌倉の大仏様よりも大きく迫力がありますよ。
高台からの眺めは素晴らしく、緑あふれる落ち着きのある場所で心が洗われます。
参道が炎天下の南斜面の坂道なので夏場に訪れるべき場所ではないと思いました。手摺が火傷しそうに熱い。やっとたどり着いた手水処は炎天下でセンサーがやられているのか水が出ませんでした。
2022.6.12に伺いました。拝観料は300円、専用駐車場は無料開放されています。大仏に繋がる橋は、夏限定で風鈴橋として非常に風情のある景観になっています。お土産屋の主婦さんが企画されて今年は約400個もつけたそうです。お願い事を書いてぶら下げることができます。6月でしたが、埼玉に積乱雲が発達していたので、どこか懐かしくて非常に夏らしい気分を味わうことができました。7月も来たいです😊日の出町の新たな観光スポット・・・有名になってほしいですね。
銅造釈迦如来坐像。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル、像高約12メートル。拝観料は¥300です。思ったより大きくてびっくり 大仏の中にも入ることも出来ます。
思ってたより小さかったw300円だけど再訪は考えてないのでこんなもんかな。台座の部分に入ると黄金の仏像あります。あと手を清める水はセンサーで作動。それも水の量が少なくて笑いしかなかった。
近くに行くには300円の拝観料が必要です。料金所は、おみやげやさんも兼ねているのですが、親切できちんとした説明をしてくれる店員さんに好感が持てました。
天気が良い日には散歩がてら登るのも良いと思う。台座の中に字が浮き出るお線香や絵馬などあります。思っていてたより大佛様も大きくて若干の感動がありました。
平日だったので、静かに参拝させて頂きました。書置の御朱印を頂きました。若いモミジが植栽されていて、将来は紅葉の名所になりそうです。
比較的新しい大仏です。自然豊かな場所にあります。店から階段を登るコースと林道を通るコースがありますが、どちらもよく整備されており、歩きやすいです。大仏の内部ではお守りや絵馬が販売されていました。
JR五日市線武蔵引田駅より徒歩25分。JR五日市線武蔵五日市駅よりバスで、塩澤寳光寺前バス停下車、徒歩5分。秋川霊園と共同無料駐車場あり。2018年(平成30年)に完成。参拝料は大人300円。持参の御朱印帳の場合、受けられる御朱印は2種類あり、それぞれ志納金は300円。参拝前に、お土産処「喫茶去」に預けて、帰りに受け取るシステムです。ご開山は1478年(文明10年)。以船専文済和尚が、曹洞宗の寺院として、寳光寺を建立。「鹿の湯」と呼ばれる鉱泉の跡地が残っており、多摩七湯の一つとして有名だったとか。入口からは、坂道を上がります。杖は貸し出し自由なので、足に不安のある方は借りた方が道のりが楽だと思います。「ろくやばし」には、カラフルな風鈴が風に揺られて、迎えてくれます。素敵な音色を奏でており、暑さの中でも爽やかで癒やされる空間です。大佛は青銅製で山形鋳物。大仏像の高さは12メートル、台座を含めると高さ18メートル。地域の活性化と、東日本大震災の被災地への供養の想いを込めて、完成されたとか。その大きさに圧倒されます。遠くには東京サマーランドも見えます。西参道にある、道祖神「なかよし」は、ほっこりした気分になります。「喫茶去」(きっさこ)にて、御朱印受付の他、お土産やグッズ等も販売されています。
名前 |
鹿野大佛 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-597-0711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大仏好きなので最高でした。大仏までは、階段登ります。ちょっとした山でした。行ったのは、数年前なのですがお土産さんにあった鹿野大仏のTシャツが着心地が良いらしく相方がお気に入りになってます。