富士山見える流鏑馬、迫力の神事。
室生神社の特徴
11月3日の文化の日に行われる流鏑馬が圧巻で、再訪したくなる神社です。
富士山を背にした歴史的な神社で、静かな雰囲気が心を癒します。
駐車場がわかりにくいものの、地元の氏神様として信頼されています。
山北にある神社11月3日に流鏑馬がある迫力満点!
流鏑馬を見に、再び訪れたいと思います。
11/3文化の日は室生神社の例大祭。神社前の道路に土が敷かれ、流鏑馬が行われます。祭の当日はお神輿が町中を練り歩きます。お祭り以外の日はひっそりとした静かな神社です。立派な銀杏の木が御神木です。
久しぶりに行われた流鏑馬を見学しました、迫力のある神事で元気を貰いました。
11月3日は例大祭で、流鏑馬が行われます。流鏑馬ファンが集まるイベントのメインは15時からです。2022年は露店の出店は無し。来年が楽しみですね(^^)御朱印は印刷で存在します(300円)。例大祭のほか、毎月第一日曜日の午前中ならば氏子さんが社務所にいるらしい。宮司さんは松田町の「寒田神社」から来られますが通常は居られないので日付は自分で書かなくてはなりませんw
流鏑馬が行われる富士山がみえる歴史的神社。
「駐車場が無い」と書かれていますが、県道74号線から入る道があり(標識の近く)一般の駐車場を通り、少し進むと神社の空き地があります(わかりにくい)。20台は駐車できます。
地元の氏神様です。
住宅街にある立派な神社です。
名前 |
室生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-75-1476 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

室生神社は、足柄上郡山北町にある神社です。室生神社の創建年代等は不詳ながら、般若院住持了智が奈良県室生山の眷属室生明神を勧請して創建したと伝えられます。天正8年(1580)に丸山に遷座、さらに天神社の鎮座していた当地に遷座したといいます。室生神社の流鏑馬は、河村義秀公が「源頼朝が石橋山挙兵の際平家方に味方したため、領地を没収された」旧領を鎌倉で行われた流鏑馬の賞により回復できたことに因み奉納されることになったと伝えられ、神奈川県無形文化財に指定されています。