丸尾橋からの三石山登山。
三石山の特徴
測量の石が由来の三石山は歴史あるハイキングコースです。
川や滝が美しい三石不動からの登山道が特に人気です。
御幸辻から杉村公園の赤い丸尾橋を渡って三石山へ登れます。
頂上より三石不動より登る道の川や滝の方が美しい。
御幸辻から杉村公園までゆき、公園の周回に赤い丸尾橋があり、、渡って行った先から三石山に登山道があります、途中所々に木の札で三石山→と案内があります。登山途中、木々に囲まれ、春にはウグイスの鳴き声、谷渡りも聞けます。頂上の手前には,2018年の台風でなぎ倒された大木が数本行く手を阻みますが、くぐるかまたいで通り抜けれます。頂上には738.4mと立て札があり、続いて連なる岩湧山へと足を運べます。又山頂から南海高野線の紀見峠駅に向かって下山する案内があり、険しいと表示してありました。
丸尾橋から登りました。2回目です。道中、「猿飛佐助が通った道」と木に看板付けてあったが無くなってた。山道は結構きついかな。11月に登りましたが蜂が数匹いましたw 夏は蜂に注意。
名前 |
三石山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

三石山の由来は、三つの石があるわけではなくて、測量の石が3っつあったからです。この三石山には龍が住むという伝説があり、麓の三石台では秋祭りに龍のだんじりを引っ張ります。