東村山の猿田彦大神で新年を迎えよう!
猿田彦神社の特徴
明治28年創建の歴史ある猿田彦神社です。
小さいながらも地域の人々が多く訪れています。
東村山駅から近い路地にひっそりと佇む神社です。
案内板によると、明治28年(1895)の創建でご祭神は猿田彦大神。お社の中に祀られている御神体の庚申塔は、宝暦3年(1759)に村人によって建てられた物との事。猿田彦大神と庚申様は道案内の神様なので相性は良いはずですよね。(◔‿◔)
なんでこんな路地に!?という場所にあるが昔この通り(恐らく神社の向かい)に正美湯という銭湯がありこの路地も今より人通りがあったのだ猿田彦様は交通安全のご加護もありますので北山公園や八国山、西武園、多摩湖に歩いて向かわれる際は拝んでゆかれると良いと思います。
東村山駅から近く、小さい神社ながら地域の方が多く手を合わせています。
さっきと同じ神社です。
名前 |
猿田彦神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初詣で訪れました。綺麗でいい雰囲気の神社でした。