夏みかん祭りで香る幸せ。
かんきつ公園の特徴
夏みかん祭りでは収穫した夏みかんをお土産にいただけます。
旧田中別邸を訪れることで歴史を感じる素敵な体験ができます。
散歩コースには弓矢の攻撃を防ぐための鍵曲がりの通路があります。
夏みかん祭りで訪問しました。わたし船や夏みかんを使った食べ物が色々とあり楽しめました。公園として遊具などがあるわけではありませんでした。
歴史を、感じられました。壁土の風景と、夏みかんがいいと思いました。旧田中邸で「なぜ、夏みかん?」の疑問に答えていただけました。説明が丁寧で勉強になります。ゆずを一つもらいました。笑笑。
夏みかん詰め放題最高でした たくさん大きくなってるのを収穫できるなんて幸せでした。そしてとっても美味しいです♪みんな笑顔でした。
日頃の散歩コースで、鍵曲がりは侵攻に対する防御策として進路の妨げ、弓矢の攻撃を防ぐ役を兼ねる通路です。観光スポットで、時々ロケを見ることがありますよ😃
テレビで合間に流れるの見ました娘が良い所にあるわあ 良いなあって言ってましたこの人海辺好きだから😅 向こうには菊ヶ浜見えますね。
旧田中義一邸の庭のような所です。萩の町の土塀に夏みかんの風景の成り立ちが良く分かりました。訪れただけでは理解は出来ませんが、旧田中義一邸のガイドさんの丁寧なお話を聞いてあの代表的な風景の意味が良く分かりました。それにしても入館料が百円だったかな?2人に30分以上の時間を割いて邸内を案内していただきました。武家屋敷の跡地からちょっと離れた所にあり、うっかりするとパスしてしまいそうな所ですが、川に面したお屋敷です。萩の町は自転車で巡るのがベストです。地図を片手に行き当たりばったりでも結構楽しめます。萩焼の窯元波多野指月窯や不走庵三輪窯、珈琲を飲むなら異人館。丁寧な接待のママさんに感動しました。急ぐ方はお断りの十割蕎麦のがんこ庵。歴史的な萩焼の茶碗を扱う老舗三輪清雅堂の屈託ない女将さんとの世間話。話が長くなりましたが、全て行き当たりばったりの町巡りでの訪問先です。幸運にも不走庵では十三代三輪休雪の和彦氏にもお目にかかれました。波多野指月窯で気に入ったぐい呑みが非売品だったのであきらめて帰りました。私の小遣いて買うには一桁高い買い物になるところでした。勿論松陰神社松下村塾にも行きましたよ。そして夏みかんの丸漬けというお菓子の店にも。本家と分家があります。JR西日本のCFの蘭ちゃんの歩く土塀の鍵曲がりも行きました。城下町の高杉晋作の生家にも。かんきつ公園には、この辺りから自転車なら5分位かな?歩いても15分程度だったかと思いますので、是非足を延ばしてみて下さい。
5月の夏みかん祭りは面白い‼️只祭り意外に人は来ないのでもったいない‼️
夏みかん祭りに行ってきました。川沿いにある気持ちのよい公園でした。みかんの花のいい香りに癒されました。
ゆっくりリフレッシュできます。
名前 |
かんきつ公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-3299 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

旧田中別邸訪問、案内のあと、ガイドスタッフさまより、こちらで収穫された夏みかんをおみやげとしていただきました。帰宅後、冷蔵庫でひと夜ねかせて冷え冷えにして翌朝、いただきました。酸味があってとてもおいしかったです。旧別邸のきめ細かな案内、懇切丁寧に対応していただけた上にあたたかなお心遣い、改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。わが国夏みかん栽培発祥の地で収穫された夏みかんをいただけたことそのものも、貴重な体験になりました。旧別邸もさることながら、公園内はさらに広大! そして、無料で散策できるとあって、また、平安古近辺を訪れることがあれば、園内散策させていただきたいと思います。