広島城天守閣で歴史体験!
広島城の特徴
広島城の天守閣は五層構造の立派なデザインです。
歴代の武将、毛利や福島の歴史を学べる貴重な資料館です。
秋晴れの日には天守閣からの風が心地よく感じられます。
五層からなる立派な天守ですね。中は博物館で刀、甲冑など展示されてました。実際に刀の重さを体験できる展示などあり面白かったです。最上階の展望台からの眺めも良かったです。
お城の中は歴史博物館になっています。広島の歴史を知ることができました。刀が多く飾られておりとても美しかったです。最上階は展望台となっており辺りを見渡すことができます。
広島城天守閣の第5層の展望室から眺めを見たくて、観覧してきました。改修工事中かと思いましたが、転落防止の鉄格子のようで視界の妨げになったのが気になりましたが、四方を見渡せるので眺めは良かったです。階層ごとに展示物があり、椅子もあるのでゆっくり見学することができました。特に第一層にあるビデオ説明は、広島のことを学ぶことができ、とても参考になったので、観光の際にはおすすめです。受付には「職員が時々行く広島城ちかくのおこのみ焼マップ」がありますので、受付の方におすすめのお店を聞くのも良いと思います。
立派な天守閣で、中に入って見学することができました。お城の近くには、甲冑を着ていたスタッフさんもいて、お話させていただきました。県庁前駅から徒歩10分で着くので、観光の際はぜひ行ってみてください。
積年の思いが漸く叶い広島城へ赴く事が出来ました!何時でも行けるし、広島へ行く度に遠目でも見てるしとか思いながら50年近く…。広島城へは広島市民病院の駐車場🅿へ止めるのが近いし1番良いかな?コロナ禍も収束の感じで修学旅行の生徒やら日本人外国人の旅行者などで久し振りに見受けられる様に成り賑わって良かったですね。でも広島城天守閣は耐震診断で倒壊の恐れがあるとの見識が出され2025年後半には閉館解体して木造復元を目指して石垣等の耐震性を現在調査中との事。2021年3月に広島市長が天守閣の木造復元を表明されていますので25年以降が楽しみですが、果たして再建に何年掛かるのでしょうかネ。
お城の中に入ったことは数回くらいしかないのですが、最後に入ったのはまだ広島市民球場がある頃で、一番上から景色を眺めてたら野球の盛り上がってる音が聞こえてきてたのを今でも覚えてます決して大きなお城ではありませんが姿形はカッコいいなと思える良い城です。
開館時間9:00~18:00(12月1日~2月末日 9:00~17:00)入館受付は閉館の30分前まで。休館日は年末年始(12月29日~1月2日)。天守閣観覧料大人360円/小人180円。天守閣内は広島城や城下町の歴史をテーマにした博物館になっている。5Fに展望室があり、晴れた日はオススメ。1589年(天正17年 安土桃山時代)に毛利輝元により大井川の三角州(デルタ)内に築城された広島城(別称:鯉城 - りじょう)。岡山城、名古屋城の日本三大平城の一つ。1945年の原子爆弾により倒壊、現在の城は1958年に再建されたものである。
外観は歴史感がありますが、中に入ると鉄筋コンクリートで作られた展示場。興醒めします。しかし、展示で広島城は原爆で倒壊するなど、広島城の歴史を知ることができます。行った時期は桜が満開でした。
初めて来ました!オープンの知らせは、音楽を流して知らせてくれます!展示物は、写真撮影は、ほとんど、NGです。展示内容はもちろん、天守閣から眺める景色は、素晴らしいです!ただ、受付の女性の対応が、悪かったです!
名前 |
広島城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-221-7512 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広島を象徴するランドマークです。戦災で焼失しましたが戦後復元されました。城内は単なる城というより建物や歴史に関する展示コーナーが充実しており博物館のようです。城内専用のWi-Fiスポットを使用した音声ガイドの設備がありますが故障していました。展示物はほとんどが撮影禁止となっています。