見応え満点!
織部の里公園の特徴
江戸時代初期のデザイン性に優れた焼き物が展示されており、歴史を感じられる公園です。
見事な登り窯跡が残る元屋敷窯跡を中心に、陶芸の作業場が復元され、見学できます。
美しい菖蒲やシャクヤクの花が咲く時期は、特に訪れるのに最適です。
駐車場は少ないですが、のんびり散歩するにはちょうどよいところです。
登り窯を観る事も出来て社会見学してる気分でした。良く考えられた物だと。陶芸体験も出来るような…
安土桃山時代の窯跡遺跡を遺す、国の史跡です。窯跡の復元、管理事務所には出土品の展示もあります。菖蒲園も含めた全体が「織部の里公園」のようです。眺望もよくドライブの立ち寄りにオススメ。注意は入り口が狭いのと、途中の道も細いので気をつけて。
(綾部の里公園)は散策するのか、いにしえの焼き物施設を見るのかにより目的も見る目も代わる。駐車場が10台分ぐらいあるからちょっとよって見るのもひとつと思います。
登り窯跡が見事で眺望もよい、陶芸教室行きたかったけど勇気が出ませんでした。見事な茶室もあり、好きなものがすべてありました。土岐市駅からも近く歩いていけます。
あまり知られていないのか、日曜日でもそんなに混雑していませんでした。アヤメと花菖蒲が植えられていますが、スタッフの方によると花菖蒲が終わるとあとは来年に向けての手入れのみになるそうです。ありがとうございます!!
陶器を作るのに、建物によって分業していた様子が分かります。釜戸や土の発掘場が見れます。公園は、菖蒲もあり散歩するのにとても気持ちの良い所です。今は、ヒトツバダコ(なんじゃもんじゃ)が満開でとても綺麗です。ただ、色んな所が行き止まりの作りで、グルっと1周は回れない感じなので、色んな角度から公園全体を見ようと思うと、少しではありますが戻る感じの所があります。
土日にお抹茶やってると聞いて80代後半の高齢者と午後に茶屋へ行ったのですが、頑張って上がった先で閉まった門に出迎えられて可哀想でした。限定なのは解ってましたけど終わったかどうか何も掲示物がないので何人か上がっては「閉まってた」となって降りてました。菖蒲はとても綺麗でした。ただ土地は広いのに花の有る場所は少なくて少し寂しかったです。写真より写生向けかな、と感じました。
アヤメや花菖蒲の時期が一番いいかもしれません。2022年5月27日アヤメは既に終わってました。花菖蒲の見頃はこれからです。6月5日~10日が良いかもしれません。
名前 |
織部の里公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-54-2710 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代初期前後に焼かれたデザイン性に優れた焼き物の紹介や その地代そのもので保存されている窯跡の様子がわかり易く展示されていますこれから出来る新しい博物館で、それらの窯跡から生み出された焼き物を 多くの人に楽しく魅力的に感じてもらえるとうれしいと思います。