昭和の風情、心温まるお湯。
上越泉の特徴
昭和21年から営業の伝統ある銭湯、野方の隠れ家です。
外観が立派な宮造りで、渋い電光看板が魅力的です。
露天風呂は白いシルキーバス、ゆったりと癒しのひとときを提供します。
ここは悪くない!わらわがいたらんのじゃ!自分がたどり着けなかったので、昭和湯で教わったら一分で着いた!今度来るね🎵実はすぐ裏にいたのだが、すぐ前に女性が歩いていたので引き返して遠回りしたら明後日の方に行ってしまったという訳なのです。
半年ほど前に来た時は運悪くお休みの日で、けれどもその時見た外観に惹かれるものありました。その予感は的中したようで、こちらへ入る前にデザイナーズ銭湯へ行ってきたのですが、現代的な設備は何一つ無いものの、上越泉の方がずっとずっと良かったです。何が違うのかって今一つ自分でもよくわかってないのかもですが、天井高く、洗い場にも余裕があって、サウナはやめちゃったみたいだからずっと喋ってばかりの連んだ若人達もいないし、お湯も東京の銭湯らしく熱かった。なんかホッとするのが良いんだろうなあ…露天風呂があるのは想定外でした(外湯ですが結構熱いです)。水風呂は銭湯にしては水冷た目で、熱い風呂と冷たい水風呂の交互浴繰り返しで、サウナ無くたって十分整えましたよ😊
西武新宿線の野方駅から徒歩12分。私は歩くのが少し早いので、普通の人なら、15分程度と考えたほうが良いかもしれない。ギリギリ徒歩圏内といったところか?雨の日だと、さすがに行く気になれない距離ですね。野方駅から環七沿いに野田ホープ方面に向かい、早稲田通りとのオーバーパス手前を斜め方向に左折すると、間もなく見えてくる。皆さんの言うように、一見(いちげん)にも関わらず、実に気持ちのこもった受付をしてくれる老婆が迎えてくれる。実は、銭湯の番台は、何故か極端に2種類のタイプに分かれると思っている。愛想のあるタイプと、まるで敵意を持っているかのようなタイプ。もちろん、こちらは前者だ。初めてにも関わらず、まるで田舎に遊びに来てくれたお客さんのように、温かい扱いで迎えてくれるのだ。素晴らしい。タオル2本を無料でレンタルできます。コインランドリー併設なら、こういうサービスも提供しやすいですかね?古めかしい天高のある脱衣所。まだ、現役で動くのかと疑いたくなる年代物のマッサージチェアがあります。これ、アンティークとして逆に高い値がつくんじゃないのかな?それが、20円で使えるみたいです。いや、使いたいんじゃないんですよね。多分、現代のマッサージチェアの方が、圧倒的に気持ちいいはずなんで。あくまでアンティークという事で、目で楽しみました。湯船は、屋内1つと水風呂と、露天という名の小ぶりな半屋外風呂1つ。屋内の湯船は、マッサージと座風呂とバイブラ部に仕切られていて、過不足ない。意外と、マッサージ風呂が良かった。湯の温度は、決して高くはない。これは好みだと思うが、夏の暑い時期なので、個人的にはこのくらいが良い。そして、水風呂も流しっぱなしではないので、程よく冷たい程度でむしろ私には好ましい。ところで、この銭湯の醍醐味は、なんと言っても露天風呂と名打つ半屋外湯船のシルキー湯だと言えよう。こいつは、予想外に良かった。3人程度で一杯になってしまう小さい湯船だが、ちゃんと細かい泡で白濁していて、少し湯に入っていると体にマイクロバブルが付着していい感じになる。最初は炭酸泉かと思ったくらいだ。炭酸泉は血流に効果があるようだが、私は、肌の汚れを浮かすであろうミクロな泡風呂で満足できるタイプだったことを、改めて知った。いや、炭酸泉は最高なのだ。だが、シルキー湯でも満足できるのだ!コロナでサウナはやっていないが、私はドライサウナを好まないタイプなので一向に構わない。水風呂と湯船の無限ループで整わせて頂き候。
高円寺駅北口からぶらりと開店直後に伺いました。※サウナは休止中です(2021年2月11日現在)浴場内の観葉植物の成長ぶりに感動しました。男湯より女湯が凄そう。仕切り壁よりはるかに高いゴムの木?が見えます。本日はハーブ湯でグリーンのお湯です。湯温45℃表示ですが43℃弱でちょうどいい湯加減。主浴槽はバイブラ、ジェット座風呂、ボディマッサージがお揃いです。通路隔てて、「冷たい風呂」水温6℃表示で驚きましたが、20℃ほどの水風呂です。露天風呂は2.5人サイズの温湯の半露天構造。ゆったりします。カランの湯が超熱いので、水でうめながら洗体。これも昭和チックな風情がありますね。サウナの再開期待していま~す。
入浴前から疲れが取れる⁉︎最近こちらの近くに引っ越しまして、徒歩圏内に銭湯があるじゃないか!とその日のモチベーションを銭湯にし仕事終わりに行きました。数年ぶりの銭湯、はじめての場所で勝手も分からないので少し緊張しつつ靴を脱ぎ受付へ。おばちゃん「お仕事帰り?寒かったでしょ〜」と祖母と接するようなこの心温まる感じ。癒され疲れが取れました。入浴料470円なんとタオル無料で貸してくださるというのです!助かります。ドライヤー20円脱衣所には鍵付きロッカーが多数ありました。風呂上がり喉カラカラで脱衣所の自販機でジュースを購入。いや、待て。なぜ休憩所のコーヒー牛乳を買わなかったんだ!と思いながらもおばちゃんと少しお話をして帰宅しましたとさ。また行きます!!
家の給湯器が壊れてしまい急遽こちらに行ったのですがとても良かったです。初めての銭湯だったのでお湯が熱いイメージだったのですがそこまで熱くもなくとても入りやすかったです。露天風呂まであるので長時間入れます。徒歩3分ほどなのでもっと早く行ってればよかったです。これからちょくちょく行きたいと思います。
野方上越湯最高でーす🎵番台のおばちゃん、めっちゃお話好きで、色々情報教えてくれます🎵外の露天ぶろ、イオンでボディークリーム塗らなくても、朝お肌つるつるでビックリしたよ❤️一度いってみて‼️タオル貸してって、入る前に言ってね☺️二本貸してくれます🎵
20210116高円寺の環七から少し入った場所宮造りの外観が立派看板の電光も渋くてかっこいい浴室は窓がないが明るく壁も塗り直したばかりのようで清潔奥の壁際の浴槽はバイブラ風呂、座風呂、ボディジェットの3種類浴槽は広くないので4人が入ればそこそこいっぱいにお湯は熱すぎずぬるすぎずちょうどいい温度その浴槽の左隣にドアがあり露天風呂へ露天風呂といっても空が見えるのは隙間からだったけどこれも都会の真ん中感があって悪くない露天風呂は色付きでこの日は白いシルキーバスだったお湯の温度は中の浴槽よりややぬるめでゆっくり出来たこちらも3人入ったらいっぱいな大きさ使わなかったけど浴室入って左にサウナ室とシャワー奥右の壁際に水風呂がある手ぶらセット120円と張り紙あったけど実際はタオルをタダで貸してくれたし(しかも2枚!)浴室にボディソープとリンスインシャンプー完備だった番台のおかあさんがお客さん全員に声をかけ気を遣ってとにかくいい人だった470ドライヤー 20
住所は野方一丁目になり、環七から東に入った住宅街にあります。風格があり、This is 銭湯という佇まい。フレンドリーな番台のおばちゃんを含め、末永く続いて欲しい銭湯ですね~U^ェ^U
名前 |
上越泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3388-9445 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

タオル2枚無料で貸してくれました。ボディーソープもシャンプーもあって手ぶらで入れます。おばあちゃんが話しかけてくれてとても心が温かくなりました。