日本橋の秘仏、毘沙門天。
崑崙山 寳満寺 大乗坊の特徴
日本橋のオタロード近く、摂津88ヵ所霊場の寺院です。
毘沙門天は日本の四大毘沙門天王像の一つ、国の重要文化財です。
手のひらサイズの豆絵馬で開運のご利益をゲットできます。
日本橋のオタロードから入ったところに鎮座。毘沙門天をお祀り。知らなかったのですが、御朱印をいただいた後にお参りするみたいです。
摂津88ヵ所霊場。大阪七福神。日本橋にある街中の寺院。御朱印と納経の違いを住職より教えて頂きました。
日本橋にある高野山真言宗の寺院。本尊は毘沙門天で、信貴山朝護孫子寺・鞍馬寺・北山本山寺と並んで日本四毘沙門天の1つ。オタロードの中でひっそりと佇んでいます。御朱印は直書きです。御朱印後に参拝するのが作法だそうです。#大阪七福神。
オタロードと堺筋の間大昔にメイドさんがキャッチをしていた辻の近くあります堂内の写真撮影の可否を伺うと快く承諾していただきました。
ココの前にある「原田病院」は日曜日も診てくれるよ。
日本橋にこんな場所があったのか、と拝観。御本尊は毘沙門天で如来クラスでも菩薩クラスでもないのがちょっとアレですが、手水の不動明王は何か貫禄ありました。ていうか狭いので見所はそれくらいでした。
日本橋駅からすぐ。小さいですが歴史を感じる場所です。
狛犬マニアな私は毘沙門天さんをじっくりと拝見しさたことがない。
七福神の御朱印を頂きに参拝させて頂きました。難波の旧電気街の入り口、喧騒の中に日曽利と佇んでいます。
名前 |
崑崙山 寳満寺 大乗坊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6643-4078 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お寺の場所を分かりやすく言いますと、南海電車難波駅の高架沿いに南に向いて進むと、「ローソン難波中2丁目店」がありますので、そこで曲がっていただいて東へ進みます。2つ目の交差点の北東角にお寺があります。入り口の山門は南側になります。南海電車の高架沿いを歩くのは、日本橋のある側の東側を南に向いて進んで下さい。「ローソン難波中2丁目店」のところで、東に進んでから曲がるところはありません。年2回お開帳の法要があり、特にオススメ致します。初めてお越しになった人でも、お堂の中に上げていただいて参列することが出来ます。ごま木に願い事を書いて祈願していただくことも出来ます。お札(お姿)やお守りもあります。ちなみに「ローソン難波中2丁目店」からお寺に向かう途中、進行方向右手にシューマイで有名な「一芳亭」があります。店内で食事も出来ますが、シューマイをお持ち帰りする人が多いみたいです。