藤原冬嗣が願った大聖地。
融通さん(如意山 藤次寺)の特徴
弘仁年間に藤原冬嗣公が発願した立派なお寺です。
摂津国88ヵ所霊場の第十九番札所として知られています。
大阪の中心地にありながら閑静な雰囲気が漂っています。
大阪ミナミに弘法大師の立派なお寺だと思います。1日、11日、21日には御開帳しているので真言宗の世界観を感じます。千円の祈祷をするとプレゼントをくれます😄✌💨
摂津国88ヵ所霊場。街中にある大きな寺院。谷町九丁目駅からすぐ。境内は手入れがされて、椿が綺麗に咲いていました。可愛いお地蔵さまがお出迎えしてくれます。
高野山 真言宗 藤次寺大阪御朱印巡りで参拝に参りました。御朱印も立派です。偉人達と深い関わりがあった歴史のある寺院良い意味で凄くパワーを感じました神社も好きでよく行きますけどたまに重くなる時があります😭不思議ですねお寺ってとてもスッキリして落ち着きますねそれとこちら藤次寺は自然豊かで非常に綺麗でした。あと住職様が見た目も仏様みたいな綺麗な心の持ち主の方で、お顔の相も凄く良くてとてつもなく優しい方でしたやはり人は見た目ですねこの方は本物の真面目な方だと一瞬で分かりましたまた寄りたいです😄
弘法市の、帰りちょっと足👣のばして、融通さんに来ました、写真と、解説は、他の方に任せます😃
弘仁(こうにん)年間(810年~824年)に神階の最高位である正一位、藤原冬嗣(ふゆつぐ)公の発願により、冬嗣公の甥である任瑞上人が建立。以降、藤原氏の氏寺として栄えました。高野山真言宗の寺院で、明治に生玉十坊中の地蔵院を併合して藤次寺と改称。大阪の融通さんとして親しまれ、祈念等で足を運ぶ人々が後を絶ちません。
摂津88ヶ所また行きたい場所です♪
大阪の融通さん藤次寺をお詣りして来ました。元々は藤原家の安泰を治める寺があるが故に、藤治寺と称していたらしい。明治元年には、生玉十坊の一つである地蔵院を合併して、藤次寺と改称したそうです。読書を趣味としている小生としては、作家の山崎豊子さんの墓所も此処 藤次寺にあり、墓石の右隣には山崎豊子さんが生前執筆した全28作品のタイトルが刻まれた石碑も存在しています。住職さんがお忙しくしている中でしたが、御朱印を快く、気持ちも込めた雰囲気で認めてくれました。
藤原冬嗣発願のお寺で藤原家安泰を祈願して建てた。桃山時代には加藤清正が大檀主となったこともあり、融通さん信仰でも隆盛であったが、大阪大空襲で全焼し、都市計画により現在の姿となったようだ。作家の山崎豊子の墓所ともなっているので、墓参りさせてもらった。
いつも、融通さんに助けてもらってます。
名前 |
融通さん(如意山 藤次寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-8144 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

良く分からん!親が何でも望みを効いてくれはる所やと言っていたが、参拝客は途切れないみたい。