岡崎城東の櫓、春の桜観賞。
岡崎城 東隅櫓の特徴
岡崎城の東の端に位置する櫓が魅力的です。
遠くから眺める景観が素晴らしく、フォトスポットになります。
春には桜や藤が美しく咲き、訪れる価値があります。
23.8 写真追加23.3 景観良いです。下の広場が良い具合。
ポツンとあります。すぐ側の歩道橋には葵のご紋が!
遠くから眺めるとなかなかのものです。中にも入れますが、失礼ながら物置みたいな感じがします(笑)入母屋造りの屋根は、長きに渡り岡崎藩主を務めた本多氏の家紋立葵が刻まれた本瓦葺きになっています。
岡崎城の東の端にある櫓。公園の入口から見て最初の櫓であり、目につきやすい。
東海道サイクリングの1枚。江戸幕府を開いた家康公の生誕の地。東海道を整備させたのも家康公。とても感慨深いものがありました。
綺麗に再建された櫓です。中にも入れますが何もない。目的、意味不。せっかく再建されたのに勿体ない。
綺麗に再建された櫓です。中にも入れますが何もない。目的、意味不。せっかく再建されたのに勿体ない。
春は桜🌸、藤が綺麗です。夏は側を流れる菅生川の河川で見事な花火大会が行われます。桟敷席も設置されます。散策にもいい所です。駐車場(有料)有ります。
未:「純情きらり」で出征のシーンに使われた岡崎城のお堀。
名前 |
岡崎城 東隅櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-24-2204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

一体だけ残っている櫓です。ここから鉄砲を、撃ったのでしょうか?