関ヶ原合戦の舞台、大垣城!
大垣城の特徴
大垣城は関ヶ原の合戦で石田三成の本拠地だった歴史的場所です。
鉄筋で復興された美しい天守閣からは素晴らしい眺めが楽しめます。
城内展示では火縄銃や槍を手に取って体験できる貴重な機会があります。
続100名城No.144⚫︎歴史 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川安定により、1535年に建てられたれたといわれています。戦国期は重要拠点に位置し織田氏・斎藤氏との争奪戦が繰り広げられました。関ケ原の戦いでは、城主伊藤盛宗が西軍に属し、石田三成ら西軍の本拠地となりました。関ヶ原以降は何度か城主が入れ替わり、1635年に戸田氏が十万石の城主となり、明治まで続きました。1936年に国宝に指定されましたが、1945年7月に戦災で焼失しました。⚫︎感想 11月下旬の平日に訪問。天守近くのコインパーキングに駐車しました。天守は鉄筋コンクリートで外観を復元されていて、杭瀬川の戦いの展示やおあむの松のコーナー、実際に鉄砲や槍を持って重さを体感できたりと工夫されていました。100名城スタンプは天守の受付手前に設置されています。
思いつきで大垣城へ!続100名城の1つで天守閣もあり見所がありそうだったのですが「火曜日」は休み!?でした😅スタンプも天守閣の中なので諦めかけましたが市役所にあるかもと電話したところ置いてました!もし同じ境遇になった方は市役所へ行ってみて下さい。でもスタンプの真ん中のインクが付きにくいのでお城がくっきりと押せない可能性あります。注意してください。
三連休で行ってみました駐車場は、すぐ近くの所に3か所程、400~500円でありました入館料は200円です入ってみると直ぐにクイズの用紙が置いてありクイズ形式で1階~4階を一通り回れる流れになっていてとても楽しめました受付で、答え合わせしてもらいしばらく待つこと…直ぐに!おめでとうございます!全問正解です!と、拍手して貰って、久々の💮花マルが貰えて、記念品(写真、栞など選ばせてもらえる)も頂けました楽しかったです。
小ぶりながらも美しいお城、2023年9月中旬に行きました。こちらは戦国時代から江戸時代初期まで紆余曲折があり城主は頻繁に入れ替わるも1635年、戸田家が城主に→明治に至るまでは戸田家が続くことに→きっと善政をされた結果だと明治に入り廃城令から取り壊しを免れ国宝に→太平洋戦争の空襲により焼失→1959年、完全コピーではないコンクリート製で外部復元→城内は大垣城に関する資料館に城内に文化財で指定されているものはないですが戦国時代の紆余曲折を知ることができ満足できました。
続日本100名城No.144の大垣城を見学してきました。天守は、とても整ったつくりで層塔型天守のお手本のような姿でした。それだからか、郡上八幡城と墨俣城の天守は、大垣城がモデルになったそうです。戦災で焼失される前の姿に近づけた形で再現されていて、コンクリート造りではあるものの、展示されていた当時の写真に忠実に再建されているところが良かったです。館内の展示や天守から少し離れたところにある郷土館の模型から往年の大垣城の堅固さがよく伝わってきて、間違いなく名城であることが理解できました。
大垣城、行ってきました。大垣市が水都と銘打っているほど川と水路が多い町で、それを活かしたお堀とかあったんだろうなぁ…と思わせる道路とかあります。二の丸が公園と郷土館があるところ、本丸が天守まわりの盛り上がってるところになるのでしょうか?城趾ぽいのはそこくらいです。あとは町に飲み込まれています。天守と郷土館は共通チケットでお得でした。どちらも基本撮影OKで、太っ腹だなぁと思います。天守台の半ばのところに明治の洪水のあとがあり、こんなところまで水がくるなんて…となりました。昔教科書で読んだ、輪中の堤防が決壊したそうです。
春が訪れはじめた暖かい平日に訪問しました。大垣城は4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれているそうです。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げらたお城です。戦国の世が去った江戸時代、寛永12年(1635年)以降には戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されたそうです。観覧料は200円で、近くの郷土資料館と共通のチケットになっています。スタッフの方がとても親切に色々教えて頂けたので、より楽しく観覧できました😊
ボッチツーリングでフラりと。後輩くんから小さいですよお城と聞いていたのですがそこまで、的な感じで聞いてました。ですが、ナビで近くまで来てもまだ、姿が見えなくて不安に、かなりと近くにきて突然姿を表します。確かに、小ぶりなお城ですが小さいですけど資料館や郷土館やらがあってしっかりしてますし自分が好きだったなぁと思ったのは公園と広場が良かったですねぇ(笑)のどかで。ちなみに、お城の入り口で御朱印があります。
外観はお城!ですが、中は改装されていて近代的な感じ。エアコンも効いていて、気持ちよくまわれました。その時代の背景や、情報が様々なパネルで紹介されており、また、展示物もそこそこあり、歴史に興味を持ち始めたお子さんを連れて行くのにはいい感じかな。(歴史が苦手だった私にはちんぷんかんぷんでした🙏💦💦)古い部分が感じられないため、お城が好きという方には物足りないかも。
名前 |
大垣城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-74-7875 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

関ヶ原の前哨戦の史料が多く展示されている。関ヶ原の戦いについては他の観光地の展示などで知っていることも多かったが前哨戦については詳しく知らなかったので新しい学びを得ることができた。関ヶ原当日の合戦の様子の動画があったが内容は素晴らしいのに、画像が悪くとても勿体ないと思う。『おあむ物語』はKindle本で先に読んでいたが、それにまつわる松があって感激した。7分ほどの現代風のアニメーションも館内で上映されている。